自動糸通し部品の交換

こんにちはWell店長ですface02


お持ちのミシンに「自動糸通し」が付いているんだけど、
どうも最近糸が通らなくなったicon11って人はこちらを参照して下さいねface02

まず自動糸通しとは、この辺に付いている部品。


この部品を取って拡大すると、
丸印の所に、ちっちゃいフックがあるのがわかります?
(何回も何回も撮影したけど、なかなか難しいもんですねface07



なかなか分かりづらかったので、思い切ってフックだけ取り出しましたicon10
そのフックはこんな感じ。


そのフックが曲がってしまうと糸が通らなくなってしまうんですicon23

曲がってしまって糸が通らなくなっただけなら、
その部品だけ替えればいいだけface01
だいたい500円前後くらいからあります。

自動糸通しの仕方はこちら


励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP
  
タグ :自動糸通し


Posted by Well. at 2016年12月03日11:35

3本ロックミシンの糸調子の合わせ方

こんにちはWell店長ですface02

ロックミシンの糸調子の取り方って難しいですよねicon10
2本ロックなら、2本の糸のバランス、
3本ロックなら、3本の糸のバランス、
4本ロックなら、4本の糸のバランスって糸の本数が多ければ多いほど難しくなりますface07

今回は3本ロックの糸調子。
こうなったらどこの糸調子ダイヤルを動かせばいいのかを、簡単に書きます。

まずは、正常な3本ロックの糸調子。


そして、3本ロックの糸調子ダイヤルの名称。
(JUKIのMO-03Dという機種で説明します)







こうなったら針糸ダイヤルを強くする(数字を大きくする)



こうなったら上ルーパーを弱くする(数字を小さくする)



こうなったら上ルーパーを強くする(数字を大きくする)



こうなったら上ルーパーと下ルーパーを両方強くする(数字を大きくする)



こうなったら下ルーパーを弱くする(数字を小さくする)


この合わせ方だけでは勿論ありませんが、文章で説明はなかなか難しいので、
画像をみて、こうなったらこうする程度の参考になれば...(^_^;)


励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP

  


Posted by Well. at 2016年11月05日10:46

ミシンの持ち運びの注意点

こんにちはWell店長ですface02


ミシンを運ぶ時の注意点について書こうと思いますface01
持ち運ぶ意外にも、引っ越しなどでダンボールに入れる時も同じです。


電源コードを差し込んで使うミシンの場合は、
必ず電源コードを抜いてミシンとは別に運びましょうね。

電源コードを付けたまま運ぶと、ソケットの部分が破損したり、コードが断線したりしますicon23
ロックミシンや、フットコントローラータイプのミシンも同じです。


コードリール式のミシンの場合は、
そのまま運ぶとコンセントに差し込む部分が曲がってしまう場合がありますicon11

 


なので、運ぶ時はどのご家庭にもあるセロテープなどで、電源を下の写真のようにして運ぶといいと思います。
(本当は、剥がした後もベタベタしないテープの方がいいんですが、どのご家庭にもあるわけではないのでicon10



励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP

  

Posted by Well. at 2016年10月29日10:28

目の錯覚?

こんにちはWell店長ですface02

布地の色と、糸の色、みなさんは合わせていますか?

全く同じ色に合わせるという人もいるかも知れませんが、
殆どの方は、布地の色に合わせて似たような色の糸を使用していると思います。
まぁ、ステッチで糸目を目出させたいという意外は別ですが。


反対色の糸を使うと、汚く縫えたように感じますface12

下の写真は、同じメーカーの白糸と、反対色の黒糸で縫ったものです。
同じミシンで、糸目の長さも糸調子もすべて同じ条件で縫ったのに、
黒糸の方が汚く見えますよねface07



糸色選びによっても縫い目の綺麗さが変わりますemoji14


励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP

  
タグ :縫い目


Posted by Well. at 2016年10月22日11:00

職業用ミシンのボビンの入れ方(糸の向き)

こんにちはWell店長ですface02

職業用ミシンのように、ボビンケースにボビンを入れる場合、
あれっ?糸の向きはどっち回りだったかな?(゜.゜)
なんて思ったことないですか?

そんな方の為に図解しておきますface02





励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP  
タグ :ボビン


Posted by Well. at 2016年10月08日10:06

ミシンの重さって重要

こんにちはWell店長ですface02


「あーicon10重かったぁーicon11」って、
お店にミシン修理に持って来られるお客さんの言葉。すごくよく聞きますicon10
ですよねicon10昔のミシンなんか特に重い。

当然人によって、軽い重いは感覚の問題なので人それぞれ違いますが、
ミシン購入する時、何キロくらいの重量のミシンを買ったらいいんだろう??
なんて方のために少し書いておきますねface02

カタログに必ずミシンの重さは記載されています。
ズバリ、私は7kg、できれば8kg以上のミシンをお勧めしますicon23
5kg代のミシンは軽いと判断していいと思います。

小さいミシンや金属部品が少なくプラスチック部品多用なら当然軽くなります。
(コストも徹底的に削減)

ミシンの重さと、ミシンのパワーや耐久性は結構関係していると思っていいと思いますemoji14
それと金額。これも比例していますicon10


もちろん小さいミシン、軽いミシンのメリットもあります。
●持ち運び、出し入れが楽、
●収納スペースが少しで済む

.......
.......
.......このくらいかなicon11

「縫う」といった機能面のメリットは残念ながら重量のあるミシンに比べないと思います。

ただ、使うかどうかわからないミシンに大きなお金をかけたくない。という人もいますよねicon10

ある程度しっかりしたミシンを購入して永く使うか、
その場をしのぐ為に購入するか、
人によって様々ですface02





励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP

  

Posted by Well. at 2016年09月24日11:45

縫いやすいミシン (2)

こんにちはWell店長ですface02


前回、「押さえ」の巾が狭い直線専用のミシンの方が、カーブ縫いがしやすいという事を書きましたが、
これは「送り歯の枚数」と関係があります。

送り歯とは、布を送るあのギザギザしたものです、わかります?face15

下の写真は職業用ミシンの3枚送り歯(3列)


そして下の写真が、家庭用ミシン7枚送り歯(5列)


枚数が少ない(列数も少ない)方が、当然ながら小回りがよくカーブを縫いやすいです。

枚数が多い(列数も多い)方が、しっかり布地を押さえられる為、真っすぐ縫いやすい事になります。
ただ、枚数が多ければいいってもんでもありませんicon10

6枚、7枚、くらいは、縫っていても殆ど違いはわかりませんicon23

もし家庭用ミシンで、送り歯の枚数を気にされるなら、
の送り歯、いわゆる針が落ちるところの針穴の手前に送り歯が付いているものを選ばれた方がいいです。

ここに送り歯が無いと、隅からの縫い始めの時、布地を上手く送ることが出来ませんicon23

結果、どのミシンが縫いやすいかといえば、一長一短あって、これだっ!っていうのは難しいface07

ミシン購入を考えている方は、実際にお店に行って、縫わせてもらうのが一番!
これにつきますemoji14


こんな話しの締め方でいいんだろうか......(-_-;)


励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP

  

Posted by Well. at 2016年09月17日10:34

縫いやすいミシン(1)

こんにちはWell店長ですface02


どんなミシンが縫いやすいの?

基本となる直線縫いのみの話しなら、

昔からミシンを数十年も使っているご年配の方は、
口をそろえて「やっぱり足踏みミシンが一番」と、良く言います。

●自分の思った通りのスピードで縫える
●縫い目がきれい
●カーブが縫いやすい
●トラブルになっても自分で解決出来る事が多い

など言います。

直線を縫うには、直線しか縫えないミシンの方がいいという方も多いです。

ジグザグミシンは、針を左右に振らせる為、
押さえも巾が必然と広くなり、
逆に直線専用ミシンは、針を左右に振らせる必要が無い為、
押さえの幅が狭くなっています。


ジグザグミシン




直線のみのミシン

押えの巾が狭い方が、縫い目も見やすく、布端のキワを縫うのにも縫いやすいと思います。
足踏みミシンや、職業用ミシンは、直線専用ミシンのため、これにあたります。

カーブ縫いも、押さえの巾が狭い方が布を回しやすく直線縫いミシンの方が縫いやすいと思います。
これは送り歯の枚数などにも関連することなんですが...(次回に書こうと思います)

直線専用ミシンを長年使っていた人が、ジグザグミシンに買い替えると、直線を縫った時に違和感があり、
不満が出ることがあるかと思いますicon10

ただ、直線専用ミシンだけ持っていても、経ち目かがりが出来ない為、別途ロックミシンを持たないといけないですよねicon11

頻繁に使う、お仕事で使う、という方は、

職業用ミシン+ロックミシンという組み合わせが最強?かな。
(ボタン穴かがりも部品購入で直線専用ミシンでも出来ますから)


励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP
  

Posted by Well. at 2016年09月10日11:13

ミシンの針交換の注意点

こんにちはWell店長ですface02


みなさん、ミシンの針交換の時、一度でも困ったことありますか?
うまく針が入っていかないface07
付ける時、針止めネジをめいっぱい締めても針が落ちてきてしまうicon11

ん?ない?
困ったことがない人も多分多いでしょうねface01

でも

苦労する人は、毎回四苦八苦しているのも事実icon10
その毎回苦労する人は、針を取るときに針止めネジをグルグル回すのが原因ですicon23



針を取る時は、少し緩めれば取れるんです。
それを回し過ぎて取っている人は、針取り付けの時、針とネジの位置がズレてしまい、いくらネジを締めても取り付けることが出来なくなるんですface07

ミシンによっては、針止めネジを回し過ぎると中にある小さな部品がズレて針自体が入っていかないって事もあるので注意ですよemoji14


励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP


  
タグ :


Posted by Well. at 2016年09月03日10:39

JUKI HZL-9000シリーズのボビン

こんにちはWell店長ですface02

今週もボビンの話しface02
JUKIの HZL-8000・HZL-9000・AT-3000シリーズという機種は、専用ボビンがあります。



ただ、このボビンはメーカーで製造が終わっています。(当店は多少在庫あり)

なくされた方、余分に欲しい方は、
下のボビン(HZL-7000シリーズ等)のボビンが使えますので、安心して下さいicon23



専用ボビン使用時は、下糸がもうすぐ終わりそうな時に、
ベルのマークがミシンの液晶画面に表示され知らせてくれるんですが、
画面下のボビンだと、その機能が作動しません。
縫うのにはなんら問題ありませんicon23



励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP
  
タグ :JUKIボビン


Posted by Well. at 2016年08月27日10:18