職業用ミシンの上糸調子

こんにちはWell店長ですface02

職業用ミシンの糸調子の合わせ方ですが、

家庭用ミシンの糸調子ダイヤルの場合は0~9までの数字がダイヤル1回転しか動かないのに対して、
職業用ミシンの糸調子ダイヤルは、2回転も3回転もします。

だから、上糸調子を合わせようと思ったら少し回したくらいではあまり変化しないんですicon23

思い切ってグルグルと回さないと糸調子の変化が実感出来ませんよicon10

ただ、グルグル回し過ぎて糸調子ダイヤルを取ってしまわないようにねicon11



励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP

  

Posted by Well. at 2016年07月30日10:34

ミシンのハトメ穴パンチ

こんにちはWell店長ですface02


ミシン付属されているアクセサリーでこれ何??とよく聞かれるので紹介します。


これはハトメ穴パンチと言って、ハトメ穴の穴開けに使う道具ですface02
( そのまんま.......(-_-;) )


先っちょが鋭くなっているので気を付けてicon23




 必ず布の下に厚紙などを敷いてグリグリと廻せば穴があきますicon22



励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP
  

Posted by Well. at 2016年07月23日10:42

アンティークミシンの模様

こんにちはWell店長ですface02

昔のミシンは模様が綺麗に描かれているものが多く、飾っておくだけでも絵になりますよねemoji08

シンガーの15kなどは数多く生産された為、よく目にすることも多いと思いますface01
スフィンクスの模様が有名ですicon12



ただ、同じ年代のミシンでも、保管状態によって全く色合いや模様のかすれ具合が違いますicon23

たとえば下の写真のミシン、

このミシンは、1928年製造のミシン
かすれて、色合いもさほどよくありません。

それに比べ、下のミシン、

1916年製造のミシン
丁度100年前face08
上のミシンより12年も前に製造されたミシンですicon12

年代、キズや模様の残り具合、もちろん綺麗に縫えるかどうか、
これによってアンティークミシンの価値は大きく左右されますicon23


励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP


  


Posted by Well. at 2016年07月16日10:45

ナツメ球をLED球に交換

こんにちはWell店長ですface02

最近のミシンは、最初から手元ランプがLEDになっていて、とても明るく目も疲れなくなっていますねface02
でも、少し前のミシンや、一部のロックミシンなどはナツメ球が使われており、LEDに比べ暗いです(>_<)

ナツメ球とはこんなやつ




で、

そのナツメ球を
このLED球に交換してみますicon12


もともとのナツメ球の場合は


LED球に替えると


こりゃーいいicon14
明らかに明るいicon12icon12face25

お店に常時在庫あります!emoji13


励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP



  
タグ :ランプ


Posted by Well. at 2016年07月09日09:33

第37回ホームソーイング小・中・高校生作品コンクール

こんにちはWell店長ですface02

平成28年度 第37回ホームソーイング小・中・高校生作品コンクールのお知らせですface22

こういうのもやってみるといいと思いますよface23

応募要項など詳しくはこちら






ミシンのWell (ウェル)HP
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村
励みになります。ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
  


Posted by Well. at 2016年07月02日10:29