ミシンの「返し縫い」と「止め縫い」

こんにちはWell店長ですface02

そもそも「返し縫い」をする意味って何?
ミシンで、ただ縫っただけでは、縫った所からほどけてしまいます。
その為に、「返し縫い」を縫い始めと縫い終わりにします。

「返し縫い」は縫い始めと縫い終わりに3針~5針くらいバックさせればOKemoji01

布の裏側はこんな感じ



コンピューターミシンには、「止め縫い」という機能が付いているものがあります。


これは、やはりほつれない為に、縫い始めと縫い終わりにするのは同じなんだけど、
「返し縫い」のようにバックするのではなく、手縫いで最初と最後に玉止めするのと同じように、
生地の裏側でコブを作ってほつれ止めするものです。

また、ジグザグ時にもバックしないので、綺麗にしあがります。

布の裏側はこんな感じ


縫う時に、この止め縫いボタンを押しておけば、勝手に「止め縫い」した後に縫い始めてくれますface22

生地の表側には、「返し縫い」と違って、「止め縫い」は、
見た目がスッキリっていうのも特徴です。





励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP
  


Posted by Well. at 2017年05月20日10:45

コンピューターミシンの良いところ

こんにちはWell店長ですface02

家庭用ミシンには、電気ミシン、電子ミシン、コンピューターミシンがあります。

その中でも、今日はコンピューターミシンにしか出来ない良いところを書きますface02

まず下の写真を見ると、



こんな風に、コンピューターミシンでも電子ミシンでも直線が2種類書いてありますよね。
これは、針がどこの位置に下りて直線を縫うか、って事です。

つまり、写真の左側の絵は真ん中に針が落ちるって意味です。


写真の右側の直線は左側に針が落ちて縫えるってこと、


電子ミシンは大抵この2種類、又は1種類しか出来ないんですが、
コンピューターミシンは、どこにでも針が落ちる位置(基線といいます)を変えることが出来るんですicon22

基線の絵は2種類しか書いてないのは同じなんですが、
直線縫いを選んだあと、「縫い目の」を広くすると右側にカチッカチッて針棒が動いていきますface01
逆に「縫い目の」を狭くすると左に動いていきます。

こうやって右基線で縫う。ってことも可能!


縫いづらい場所を縫う時など直線の基線が自由に選べるって非常に便利icon14icon12
コンピューターミシンにしか出来ない便利な使い方ですface22


励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP


  


Posted by Well. at 2017年05月06日10:48

ジグザグミシンで布端から縫うのに最適ミシン(^^♪

こんにちはWell店長ですface02

ジグザグミシンで
布端、隅から縫い始める時って大変じゃないですか?

薄手の生地なんかだと特に、
布が針板の穴に入り込んじゃって布が取れなくなっちゃたりface07



これはジグザグミシンだと、針板の穴が楕円型になっている為に、布が穴に入り込んでしまうんですよねicon11

直線の針板なども別売りで用意されているミシンもあるけど、
ドライバーを使って、針板を交換するのも面倒icon10

JUKIのHZL-EX7、HZL-DX5、HZL-CX3などの機種は、
針板交換なし、ワンタッチで直線用の針穴になるから便利ですよface22

通常はこの位置。針板の穴は楕円。



矢印の所を左にスライドさせると布のもぐりこみ防止に!



なかなか優れ物のミシンですicon12

JUKIの商品ページへ


励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP


  


Posted by Well. at 2017年04月22日11:33

ニット地などの縫いにくい生地を縫う裏ワザ

こんにちはWell店長ですface02

ニット地など、布ズレをおこしてミシンで上手く縫えないってことありますよねface07
布の下側は、ミシンの送り歯があるので進んでいくけど、
布の上側は押さえているだけなので、伸び縮みするニットなどは布ズレをおこして上手く縫えないんですicon10

押さえの別売り品として「上送りアタッチメント」を買うって手もありますが、
別の裏ワザもありますicon22

紙やすりを使うんですface21

紙やすりを巾1cmくらいで2枚切ります。

ザラザラが細かい方が生地を傷めないのでお勧めです。

紙やすりは、数字が大きいほど目が細かくなります。
(写真の紙やすりは#1000 かなりザラザラが細かい)

それをミシンの押さえの下に入れて縫うだけface21
ザラザラの面を下(布地側)にして、針が刺さる所を避け縫うべし!
紙やすりも一緒に縫わないでねicon10



励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP

  


Posted by Well. at 2017年04月01日10:40

ミシン購入はミシン専門店に行く!

こんにちはWell店長ですface02

この時期、入園入学の準備でミシンを購入する方も多いと思います。
ただ、機種も多くどこのメーカーのどのミシンを買っていいのか分からなく、
ネットであれこれ調べたり、友人に聞いたりで、それだけで、労力を使って疲れてしまうicon11
なんて多いのでは?

行きつく所は、やはり、
ミシン購入は、専門家に聞くのが一番icon12

専門家とは、
ミシン専門店(ミシン修理技術者がいるお店)に行って、
実際に縫わせてもらうことemoji14

ネット販売には出せないミシンも豊富にありますからface02

最近のミシン専門店は、そんなに敷居は高くありませんよ(笑)face21


励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP

  


Posted by Well. at 2017年03月25日10:27

4本ロックの糸目ほどき

こんにちはWell店長ですface02

4本ロックで縫った糸のほどき方を説明します。

3本ロックの糸ほどきはこちらの過去記事で

まず、写真のところをハサミですべて切りますemoji29


切り終わったら、
裏側の赤で示した糸を引っ張って抜き取ります。


これですべてほどけたので、残った糸を取り除けばOKicon12


簡単でしょface22



励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP
  

Posted by Well. at 2017年03月18日10:15

ACアダプターのミシン

こんにちはWell店長ですface02

申しわけありませんが、
ミシン修理で、ミシンによってはお断りする場合があります m(__)m

お断りさせて頂くミシンは、
ACアダプター使用のミシンと、電池で動くミシンです。
(ネットなどで10,000円以下で売られている場合が多いです)



修理が必要な場合や困った時は、
購入したショップにお問い合わせ下さい m(__)m



励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP


  
タグ :修理


Posted by Well. at 2017年02月04日10:12

ミシンの糸切れ

こんにちはWell店長ですface02

ミシンで糸がよく切れて困るicon11なんて場合は、
まず使用しているミシン糸を調べましょう!

糸切れの原因で多いのが使用糸不良です。

かなり古い糸を使用していると、やはり切れやすくなります。
特にカタン糸の場合、現在定番の水平釜のミシンとは相性も悪く、
切れやすかったり、シワが出来たりします。
カタン糸とは、綿糸のこと。
綿(コットン)が語源で、コットン糸がカタン糸となったらしいですよface01



古いカタン糸は、両手で引っ張ると簡単にプッツンプッツン切れてしまいますicon10


...ってブログを書いている今、開店から2時間の間に、糸がよく切れる修理は2組が来店face08
しかもそのうちお一人はまさしくこれface08
びっくりしましたicon10

糸切れおこしたら、糸を確認、そして糸掛けが間違っていないか確認。



励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP
  
タグ :修理


Posted by Well. at 2017年01月28日10:57

フットコントローラーのスピード調整

こんにちはWell店長ですface02


最近はスタート、ストップを手元のスイッチで行うミシンが多いですよね。
ただフットコントローラー(ペダル)を使えば、
両手がいつもフリーになって縫いやすいという人も多いですface02



「でも~、スピードの調節がむずかしくて、少し踏むとササッーって勢いよく進んじゃうのがちょっとねicon10
なんてためらう人もいますicon10

そこで、
勘違いされてる方が多いので書いておきますicon23

昔のフットコントローラーでしか動かないミシンと違って、
手元スイッチとスピードつまみがあるミシンの場合、
フットコントローラーをめいっぱい踏んでもスピードつまみをゆっくり低速にしておけば、
勢いよく進んじゃうなんてことはないですicon23


ここをゆっくりにしておけば、めいっぱいふんでもゆっくりしか縫えませんよicon22



ここの位置にしておくと、めいっぱい踏んだときの最高スピードが、ここまでしか出ません。



ここにすると、昔のミシンのように早く縫えます。

テーブルの上にミシンを置いて縫う場合とかは、
フットコントローラーっていいですよねicon12

励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP
  


Posted by Well. at 2017年01月21日10:55

コンパクトミシンで厚物縫い?(^_^;)

こんにちはWell店長ですface02


「厚い物がス~イスイ縫えます!」
なんて言葉を聞いて通販やネットで安いミシン買ったらすぐ壊れちゃったicon10
と、修理依頼が多々ありますface15
「ベニア板も縫えるっていってたのに~」face07
と、お客さん。

ベニアは目が粗いから割と縫えるんですよ殆どのミシンでicon23icon10

というわけで、
厚い物を縫ってミシンを壊してしまわないようにアドバイスemoji14

ミシンに「プーリー」とか「はずみ車」とか言われる部分わかります?


そう、写真の矢印の部分です。

コンパクトミシンなど購入して、厚い物や硬い物を縫った時、
ブーンと音がして縫えない場合に、このプーリーを手でグイグイ回して縫おうとすると故障したりするケースがかなり多いですicon10

昔の鉄のかたまりのようなミシンや、レギュラーサイズのミシンなら大丈夫でも、2~3万位のコンパクトミシンではそれをやって故障させるケース多いです。

当然ながら当店でもコンパクトミシンは置いていますし、販売もしています。
でも、「厚い物、硬い物は縫えないと思って下さい」とハッキリお伝えしますface15

安くてコンパクトで厚い物がガンガン縫えるミシンなら、それに越したことはありませんよねface02
でもそんなミシンあるのかなぁ~face07


励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP



  

Posted by Well. at 2017年01月07日11:49