注意!縫い終わりの糸切り

こんにちはWell店長ですface02

ミシンで縫い終わった後、当然ながら糸を切りますよね、
その時の注意点を書きますface01

意外にこういう方が多いんですが、
糸を切る時、布を自分の方に(手前の方)引っ張り、それで糸をハサミでパッチンって切る方がいますが、
それをすると、針曲りの原因になり、すぐ針が折れるようになったり、そのうちに縫い目が飛ぶようになってしまいますemoji14

なぜかというと、

写真のように手前に引っ張ると針が同じように手前側に曲がってしまうからです。

だから、
縫い終わって、糸を切るときは、
後ろ側、又は横に布を持っていき、糸を切ります。



ハサミで糸を切らなくても 大抵の家庭用ミシンには形は様々ですが、
写真の様に糸を切る所が、ミシン左側面に付いています。
これを使えば便利ですよface02




励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP

  
タグ :糸切り


Posted by Well. at 2016年02月27日10:25

アンティークな糸駒 ♪

こんにちはWell店長ですface02


アンティークミシンにはやっぱり木の糸駒が似合いますよねぇ~face23





まだ木の糸駒を持っている人は
糸を使い終わっても捨てないでおくといいですよface25
おしゃれです175




励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP
  


Posted by Well. at 2016年02月20日10:23

懐かしのミシン シンガールミナ

こんにちはWell店長ですface02

今回の懐かしのミシンは、
1980年代初旬に発売されたシンガーミシンのルミナicon12

シンガーモナミと同じくスラントタイプのミシンです。
スラントとは、その言葉の通り「ななめ」という意味で、
針棒が手前に傾いており、針が生地に刺さるときに針目が見やすくなっているタイプです。

小型のミシンですが造りがしっかりしているため、ズッシリしていますface02

モナミと同様にシンガーミシンを代表するミシンでしたface17


写真はルミナⅡ 1983年モデル




励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP
  


Posted by Well. at 2016年02月13日10:21

職業用ミシンのポータブル改造

こんにちはWell店長ですface02

昔の職業用ミシンは台付きのミシンが殆どでした。
場所もとるので、とっておきたいんだけど、今はあまり使わなくなったし、どうしたものか?face07
なんて人も、

昔の頑丈な職業用ミシンを使いたいんだけど、台付きだと置く場所がなぁ~face07
なんて人は、
ポータブル改造という手もありますっemoji01




ただ、想像を絶する重さになるので、持ち運びにはあまり向きませんicon10emoji14
しかし、
力持ちのアナタなら大丈夫かも...(-。-)y-゜゜゜


励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP

  


Posted by Well. at 2016年02月06日10:09