ロウ引きのカタン糸

こんにちはWell店長ですface02


ミシン糸の種類はいくつかありますが、
昔は、ミシン仕事にはロウ引きのカタン糸がよく使われていたようです。

カタン糸というのは、
「コットン」という言葉がなまって「カタン」と言われるようになったようです。
つまり綿の糸。

今はポリエステルのミシン糸が主流になってきてます。


現在家庭用ミシンには、水平釜のミシンが多く、
ロウ引きのカタン糸を使用すると、糸調子があまり合いません。

特に、古いロウ引きのカタン糸などは、
手で少し引っ張るだけでプツプツと切れやすくなったり、
長年、糸コマに巻かれた状態でいる為、
くせ毛のように、真っすぐになっておらず、とても縫いづらいですicon10


上が「ロウ引きのカタン糸」  下がポリエステル糸、シャッペスパン

ポリエステル糸は、よく聞く「シャッペスパン」が有名ですよね。

結局、何が言いたいかというと、
水平釜のミシンには、ロウ引きのカタンが合わないという事です^_^;


励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP


  
タグ :糸調子


Posted by Well. at 2012年11月23日12:10

懐かしのミシン JUKI HZL-5500

こんにちはWell店長ですface02


今回の懐かしのミシンは、
30年前、1982年発売のミシン、
JUKI HZL-5500。

JUKI初のコンピューターミシンemoji02




ミシン上部のフタに、「押え」がズラリと格納されていて、
模様を選ぶと、ランプがどの「押え」を使用するか教えてくれました。



JUKIの売りの一つ、「自動糸切り」も当然ながら搭載emoji02



工業用釜で、厚物も縫えますicon22
使いやすいミシンでしたface22

励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP



  


Posted by Well. at 2012年11月17日10:17

ミシンの掃除

こんにちはWell店長ですface02



針板と、パネルをはずしたらこんな感じface08
これでは、ミシンが正常な動きをしませんicon23icon10


自分でも掃除は出来ますが、
心配な時はミシン専門店に頼みましょうね。


励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP

  


Posted by Well. at 2012年11月10日09:12

ロックミシンの糸調子

こんにちはWell店長ですface02


ロックミシンで、
糸替えしたら、全く糸調子が合わなくなった(T_T) とか、
昨日まで綺麗に縫えていたのに、
急に糸調子が悪くなったicon10なんて事ありませんか?


ミシンには、糸の調子を変化させる「糸調子ダイヤル」が付いています。

その「糸調子ダイヤル」にしっかり糸が入っていないと、
ダイヤルを強くしようが、弱くしようが、ききません。


糸が中までしっかり入っていない


糸が中までしっかり入っている


糸調子が急に悪くなったり、何をやっても合わない時は、
確認してみて下さいねface01


励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP


  


Posted by Well. at 2012年11月03日10:42