アンティークミシンの糸調子器の組み立て方

こんにちはWell店長ですface02

自分でバラしたのはいいけど、組み立てられなくなったface07
って方のためにface01

まず外す時は、


このネジを緩めると糸調子器全体が取り出せます。
もう一つのネジは、「糸取りバネ」の位置調整用(糸調子器をはずす過程では緩めなくてよい)

 

バラバラの状態から組み立てて取り付けるには、
上の棒(糸ゆるめピン)を下の糸調子棒に入れます。
この時注意するのは、「糸ゆるめピン」の片方だけ巾が広いので、この写真の状態で入れます。


次に、「糸調子皿」を向かい合うように入れ、

 
「糸調子皿押え」を入れます。


そして「糸調子バネ」を入れ、「糸調子ネジ」で締めます。


最後に、「糸取りバネ」を取り付けるんですが、この位置に切れ込み溝があるのを確認。


写真のように「糸取りバネ」をその溝に収まるように取り付けて、


そっとミシン本体の方にいれネジ締めして完了icon12

「糸取りバネ」がどの辺りにくるかは、下の写真を大体の参考にして下さいね。



いっぱい糸調子なんとかみたいな部品名が出てきたけど、要は写真を参考にがんばってくださいicon10



励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP

  


Posted by Well. at 2017年05月27日10:37

ミシンの「返し縫い」と「止め縫い」

こんにちはWell店長ですface02

そもそも「返し縫い」をする意味って何?
ミシンで、ただ縫っただけでは、縫った所からほどけてしまいます。
その為に、「返し縫い」を縫い始めと縫い終わりにします。

「返し縫い」は縫い始めと縫い終わりに3針~5針くらいバックさせればOKemoji01

布の裏側はこんな感じ



コンピューターミシンには、「止め縫い」という機能が付いているものがあります。


これは、やはりほつれない為に、縫い始めと縫い終わりにするのは同じなんだけど、
「返し縫い」のようにバックするのではなく、手縫いで最初と最後に玉止めするのと同じように、
生地の裏側でコブを作ってほつれ止めするものです。

また、ジグザグ時にもバックしないので、綺麗にしあがります。

布の裏側はこんな感じ


縫う時に、この止め縫いボタンを押しておけば、勝手に「止め縫い」した後に縫い始めてくれますface22

生地の表側には、「返し縫い」と違って、「止め縫い」は、
見た目がスッキリっていうのも特徴です。





励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP
  


Posted by Well. at 2017年05月20日10:45

糸切りばさみ復活っ~(^.^)

こんにちはWell店長ですface02


品切れ状態だった人気商品の糸切りばさみを多少ですけど仕入れましたface25
今度はピンセット付きicon06
これで本当に最後(>_<)



2年ほど前に書いた糸切りばさみの記事はこちら

ほんとによく切れるんですface25




ミシンのWell (ウェル)HP
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村
励みになります。ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
  
タグ :JUKIはさみ


Posted by Well. at 2017年05月13日10:20

コンピューターミシンの良いところ

こんにちはWell店長ですface02

家庭用ミシンには、電気ミシン、電子ミシン、コンピューターミシンがあります。

その中でも、今日はコンピューターミシンにしか出来ない良いところを書きますface02

まず下の写真を見ると、



こんな風に、コンピューターミシンでも電子ミシンでも直線が2種類書いてありますよね。
これは、針がどこの位置に下りて直線を縫うか、って事です。

つまり、写真の左側の絵は真ん中に針が落ちるって意味です。


写真の右側の直線は左側に針が落ちて縫えるってこと、


電子ミシンは大抵この2種類、又は1種類しか出来ないんですが、
コンピューターミシンは、どこにでも針が落ちる位置(基線といいます)を変えることが出来るんですicon22

基線の絵は2種類しか書いてないのは同じなんですが、
直線縫いを選んだあと、「縫い目の」を広くすると右側にカチッカチッて針棒が動いていきますface01
逆に「縫い目の」を狭くすると左に動いていきます。

こうやって右基線で縫う。ってことも可能!


縫いづらい場所を縫う時など直線の基線が自由に選べるって非常に便利icon14icon12
コンピューターミシンにしか出来ない便利な使い方ですface22


励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP


  


Posted by Well. at 2017年05月06日10:48