frantacさん

こんにちはスタッフSですface02


今日は静岡市葵区のfrantac〔フランタック〕さんを紹介しますface01

気さくで明るいオーナーさんが、こだわり生地を使ってこだわりのお洋服をハンドメイドで作っていますicon22





ハンドメイドの小物も置いてありますicon12

現在丁度アトリエ展の真っ最中だそうですemoji02



気になった方はこれを機会に足を運んでみてはface02

木曜定休
11時00〜18時00
〒420-0065
葵区新通1-8-5
054-272-5733

こちらからフランタックさんのホームページにいけます↓





ミシンのWell (ウェル)HP
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村
励みになります。ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)

  

Posted by Well. at 2016年11月26日10:02

懐かしのミシン JUKI MO-102S(ロックミシン)

こんにちはWell店長ですface02

昭和54年頃発売の2本ロックミシン、
JUKI MO-102Sicon12
(発売日が定かではありませんicon10



JUKI初代家庭用ロックミシンはMO-102(カバーの色が黄色)
なので、JUKIの家庭用2本ロックミシンとしては2代目になりますface02

小ぶりなのに重さは8kg以上あり、とてもズッシリ感がありますicon12
重量がある方がロックミシンは縫いやすいicon23

ロックミシンは軽いと、高速で縫う為に振動でミシン本体が動いてしまい、
とても使いづらいですよねicon10

まだまだ現役で使われている方が多いロックミシンなのですface25


励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP


  


Posted by Well. at 2016年11月19日11:14

3本ロックミシンの糸調子の合わせ方

こんにちはWell店長ですface02

ロックミシンの糸調子の取り方って難しいですよねicon10
2本ロックなら、2本の糸のバランス、
3本ロックなら、3本の糸のバランス、
4本ロックなら、4本の糸のバランスって糸の本数が多ければ多いほど難しくなりますface07

今回は3本ロックの糸調子。
こうなったらどこの糸調子ダイヤルを動かせばいいのかを、簡単に書きます。

まずは、正常な3本ロックの糸調子。


そして、3本ロックの糸調子ダイヤルの名称。
(JUKIのMO-03Dという機種で説明します)







こうなったら針糸ダイヤルを強くする(数字を大きくする)



こうなったら上ルーパーを弱くする(数字を小さくする)



こうなったら上ルーパーを強くする(数字を大きくする)



こうなったら上ルーパーと下ルーパーを両方強くする(数字を大きくする)



こうなったら下ルーパーを弱くする(数字を小さくする)


この合わせ方だけでは勿論ありませんが、文章で説明はなかなか難しいので、
画像をみて、こうなったらこうする程度の参考になれば...(^_^;)


励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP

  


Posted by Well. at 2016年11月05日10:46