足踏みミシンの糸調子器の組み立て方

こんにちはWell店長ですface02

糸調子器の組み立て順ですface02








このネジを閉めて固定
















励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP




  


Posted by Well. at 2018年05月30日10:08

お得!刺しゅう用ミシン糸

こんにちはWell店長ですface02

以前、太巻きのミシン刺しゅう糸の使いかけを激安販売したところなかなか反響があったんですが、
まだまだうんざりするほど在庫がありますicon10

糸の値段は、残量によりさまざまです。
1本 税込50円~です

刺しゅうされる方は超お得なのでどうですか?face22

太巻きの糸だと家庭用ミシンには使えないと思いがちですが、
こちらを使えば問題なしemoji13


励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP
  
タグ :刺しゅう糸


Posted by Well. at 2018年05月26日10:22

懐かしのミシン JUKI ピクトール

こんにちはWell店長ですface02

今回の懐かしのミシンは、ミシン本体ではなく、
ミシン刺しゅうに取り込むスキャナicon12

JUKIのピクトールってスキャナです。


ピクトールは今まで全部で3種類が販売(どれも現在は販売なし)されていて、
最初のモデルがこれになりますface01

自分で描いた絵などをスキャナしてミシンに取り込み、その絵を刺しゅうしちゃおう!って感じface21





時代は変わったなぁ~ってその当時思いましたicon10
価格は当時¥79,800(税別)

この初期のピクトールをピクトールⅠとするなら、
対応機種は、
HZL-008シリーズ と HZL-009シリーズ

ピクトールⅡ、ピクトールⅢの対応機種は、
HZL-010シリーズ

ちなみにピクトールⅢの記事はこちら

HZL-008の記事はこちら

HZL-009の記事はこちら



励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP
  


Posted by Well. at 2018年05月19日11:08

針の太さの番号刻印

こんにちはWell店長ですface02

針には11番とか14番とか太さを表す番号があるのは知っていますよね。
#11とか#14とか表記したり、11番手、14番手とか言う人もいますよね。

ケースから出した場合はケースに番号が書いてあるので問題ないとは思うんですが、
困るのは1本1本バラバラになってしまったときは、「ありゃ、これ何番の針?icon10」なんてことになってしまいますface07

針に番号の刻印が打ってあるんだけど、老眼入ってくるとなかなか読めないし、
読めたとしても、どこの刻印が太さの番号なの??
ってことありますよねicon11

見えないのは、老眼鏡やルーペで確認するしか方法はありませんface12

刻印の確認は、
一般的にみなさん良く使っている「オルガン針」の場合はここの番号が針の太さを表す番号ですよface02


上が14番、下が11番

ちなみに家庭用針の場合、
太さは9番~18番まであります。
ジョーゼット、オーガンジー専用としては7番もあります。

番号は大きくなるほど、針の太さも太くなります。


励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP
  
タグ :


Posted by Well. at 2018年05月12日10:13

糸立て棒に糸が絡まる

こんにちはWell店長ですface02

昔のミシン(最近のミシンでももちろんあります)垂直の糸立て棒の場合、
糸こまの下に糸が絡んでしまって、縫っていると突然糸が切れたりすることがありますface10



縫いものしていて糸が切れると「イラッface11」っとしますよねface07

これは、「座布団」が糸こまの下に敷かれてないとこうなります。
「座布団」??
フェルトのことです。







これがないと糸こまが必要以上に回転してしまい、糸こまの下に入り込んじゃうんですicon10

「座布団」は糸こまが必要以上に回転しないブレーキの役目をしているんですねface02

もしフェルトがなくても、ブレーキの役目をしてくれるようにキルティングなどを少し切って使っても問題ないですよface01


励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP

  
タグ :


Posted by Well. at 2018年05月05日10:00