自動糸通しの仕方

こんにちはWell店長ですface02



自動糸通しの使い方がいまいち理解出来ないという方の為に、
図解入りで説明しますねface02

ミシンメーカーによって違いがあり、
すべて書くのは難しいので、一般的に多い形の自動糸通しで説明しますicon10

まず針棒の高さを一番高い位置にします

自動糸通しレバーを指で下に押し下げ、
下図のような形をとります



このような形をとると、
針穴に、フックが入ってきます。



ここがポイントなんですが、
糸を赤矢印の様に少し上に持ち上げるようにしないと、
針穴から出てきてるフックに掛からず、何回やっても糸通し出来ませんicon23

糸通しレバーを離すと、
針穴の後ろにループができ、
それを引っ張って終わりicon22



自動糸通しは、
11番の太さの針以上でないと出来ません
icon23

9番などの細い針で使用すると、
糸通しのフックが曲がってしまったり、折れてしまいます。


気を付けて下さいねicon10



励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP



  

Posted by Well. at 2014年09月27日10:51

コンシール(R)ファスナー

こんにちはWell店長ですface02

お客さまに「コンシール®ファスナー」を大量に頂きましたicon12
必要な方は、
無料でお分けしますので、お店にいらしてくださいねemoji09







コンシール®はYKK株式会社の出願・登録商標です。



励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP


  

Posted by Well. at 2014年09月20日11:27

ロックミシン どの糸がどこ縫うの?

こんにちはWell店長ですface02


ロックミシンを使っている方、
どの糸がどこを縫っているか知らない人多いと思いますface15
でも知らないと糸調子を合わせるのに大変icon10

3本ロックで、
色を替えて縫ってみたので参考にして下さいねface01




4本ロックミシンはこちらの記事を参照下さい



励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP





  


Posted by Well. at 2014年09月13日11:26

ボタン穴かがり器

こんにちはWell店長ですface02


職業用ミシンや
家庭用直線ミシン(ジグザグミシンはダメ)に取り付けるボタン穴かがり器。




非常に多い失敗はボタン穴かがり器の駒(写真下)の未挿入face10




使わない時でも、
本体の中に必ず1つ駒を入れておく事が重要ですicon23


使い終わって、駒をわざわざ取り出してしまっておく方がいますが、
駒が入っていない状態で使用すると正常に動作出来なくなりますよicon10


あと、
駒の出し入れは、必ず下の写真の位置で行ってくださいね。





ボタン穴かがり器の取り付け方はこちらを



励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP


  

Posted by Well. at 2014年09月06日10:58