紙袋風トートバッグ

こんにちはスタッフNですface02

過去に作った紙袋風トートバッグの進化系face25

持ち手もそれっぽく、麻生地で作って完成したのがこれ。

作りながら、だんだん紙袋っぽくなっていく様が面白くてニヤけてしまいますface22







励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP


  


Posted by Well. at 2015年04月28日16:37

ロックミシンの上メス固定って便利 ♪

こんにちはWell店長ですface02

ジューキの衣縫人や糸取物語のロックミシンに付いているメスの固定機能、
これが、長く愛用されている方でも、あらためて説明すると、
「えーーーーemoji01知らなかったぁ~icon10face10」、
「こんな便利な機能があったの~icon10」なんて方がたまにいますicon10

写真矢印の所を回すと、上のメスが固定(動かなくなる)されます。


説明書にも

厚地を縫う場合や何枚も重ねて縫う場
合は、仕上り線まで裁っておいてから、
メスを使わずに縫うとスムーズに縫う
ことができます。


と、書かれていますface02

この機能、なかなか便利で、
上メスが固定されれば、布ガイドとして使う事ができますicon22

見やすくするために、写真は押え金具をはずして撮りました。


知らなかったって人は一度試して下さいねface25



励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP


  


Posted by Well. at 2015年04月25日11:26

親財布♪子財布♪

こんにちはスタッフNですface02



以前から製作していた長財布のミニ版、作ってみましたface02
ちょっとしたおつかいや、お散歩にもちょうどいいコンパクトサイズ。
子供用として、ママとお揃いで・・・なんてのも可愛いかもface05



励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP


  


Posted by Well. at 2015年04月22日10:19

ボビンに糸がうまく巻けない(T_T)

こんにちはWell店長ですface02


ボビンに糸が均等に巻けない方、いらっしゃいますか?



調整は簡単なので御自分でもできますよface02

まず、ボビンに糸巻きする時に糸を引っ掛ける部品、
大きく分けて下の2種類が殆どのミシンにあります。
確認してみてくださいね


*************************************


こうなってしまうなら、



こうなってしまうなら



※注意することは、ネジを緩ませ過ぎないという事emoji14
 緩ませ過ぎると、裏側のナットが外れてかえって大変なことにまります(^_^;)

 


励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP





  


Posted by Well. at 2015年04月18日10:41

ミシンの糸調子

こんにちはWell店長ですface02


ミシンの糸調子ってみんな知ってるようで知らないicon10って方多いのでは?

上糸と下糸の調子が悪いと、
表は綺麗に縫えてるのに裏側がおかしいface07とか、
逆に裏側は綺麗に縫えてるのに表側の糸調子がおかしいface07とか経験ありません?


写真は、上糸が白糸、下糸がオレンジ色。
上糸の糸調子が強くて、下糸を表側に持ちあげすぎてる状態。

こうなったら、まず上糸の糸調子ダイヤルの数字を弱く(数字を小さく)してみて下さい。


それでも改善がみられなかったら、
ボビンの入れ方が、そもそも間違っている可能性大!

水平釜のボビンの入れ方はこちら



励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP


  
タグ :糸調子


Posted by Well. at 2015年04月11日10:13

アンティークミシンの手回しハンドル

こんにちはWell店長ですface02


アンティークミシンの手回しハンドルicon12icon12

これってホント便利face25

自宅に足踏みミシンを置くには場所を取っちゃうし......(-_-;)
せっかくのアンティークミシンを電動ミシンに改造もイヤだし......(-_-;)
って時は、やっぱりこれでしょface25

昔のミシンは今のミシンと違って重量がある為、片手で手回しハンドルを回していてもミシン自体が動いてしまうicon11なんてこともないし、
ほんの少しだけ縫いたいって時だって、自由が利くし、
最近では、アンティークミシンを改造し工業用針が使えるようにし、手回しハンドルをつけて本革のハンドメイド作品を作る。なんて男性の方もかなり増えましたface08

手回しハンドルを付けられるミシンの条件は2つemoji13

※ まずミシン横にこのような取り付けできる穴があるかどうか


 もう一つは、
※ スポーク型のはずみ車(プーリー)かどうか


この2つが揃ったミシンなら、写真のような手回しハンドルが付けられますよface23

ここまで読んでくれて、とても言いにくいんですが...icon11
在庫限りになっています
............(..)

ポータブルケースといい、手回しハンドルといい、良い物がどんどんなくなりつつあるのがとても残念です。



励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP

  


Posted by Well. at 2015年04月04日10:23