自動糸通しの仕方

こんにちはWell店長ですface02



自動糸通しの使い方がいまいち理解出来ないという方の為に、
図解入りで説明しますねface02

ミシンメーカーによって違いがあり、
すべて書くのは難しいので、一般的に多い形の自動糸通しで説明しますicon10

まず針棒の高さを一番高い位置にします

自動糸通しレバーを指で下に押し下げ、
下図のような形をとります

自動糸通しの仕方

このような形をとると、
針穴に、フックが入ってきます。

自動糸通しの仕方

ここがポイントなんですが、
糸を赤矢印の様に少し上に持ち上げるようにしないと、
針穴から出てきてるフックに掛からず、何回やっても糸通し出来ませんicon23

糸通しレバーを離すと、
針穴の後ろにループができ、
それを引っ張って終わりicon22
自動糸通しの仕方


自動糸通しは、
11番の太さの針以上でないと出来ません
icon23

9番などの細い針で使用すると、
糸通しのフックが曲がってしまったり、折れてしまいます。


気を付けて下さいねicon10



励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP





同じカテゴリー(ミシンの知識)の記事画像
4本ロックミシン どの糸がどこ縫うの?
JUKI 職業用ミシンのサブテンション
修理できないミシン
JUKI職業用ミシンの使用針
糸の撚り(より)
糸駒押さえ
同じカテゴリー(ミシンの知識)の記事
 4本ロックミシン どの糸がどこ縫うの? (2024-07-11 11:52)
 JUKI 職業用ミシンのサブテンション (2024-01-27 12:56)
 修理できないミシン (2023-01-12 10:12)
 JUKI職業用ミシンの使用針 (2022-12-15 10:18)
 糸の撚り(より) (2022-11-12 10:27)
 糸駒押さえ (2022-06-16 10:25)

Posted by Well. at 2014年09月27日10:51

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



削除
自動糸通しの仕方
    コメント(0)