ミシンの糸切れの原因

こんにちはWell店長ですface02


上糸切れ、もしくは下糸切れの原因の一つに針板のキズがあります。

針をよく折った経験がある人、長くミシンを使用している人、
もし糸がよく切れる様なら、針板の針が落ちる針穴をルーペなどで確認してみてくださいicon23

こんなだったり、


こんな風になっていたら


糸が穴のキズに引っ掛かり切れますよicon10


励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP


  


Posted by Well. at 2017年08月26日10:39

トヨタミシンのボビン

こんにちはWell店長ですface02

ミシンのボビンには種類があると今までにも紹介してきましたが、
修理依頼で、トヨタミシンのボビン間違いがまだまだあるので記述しますねicon10

最近の家庭用ミシンは、高さ(厚み)11.5mmのプラスチック製のボビンを使用するのが一般的になってきましたが、
トヨタミシンをお使いの方は、純正のボビンを使用して下さいねicon23



トヨタ純正のボビンは、高さ(厚み)が11.7mmなんです。
ほんの少しのことなんですが、これを使わないと糸調子がうまく合わなくなります。



取扱説明書でご自分のミシンの使用ボビンを把握して、買い足すときは注意してくださいねface01


励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP

  


Posted by Well. at 2017年07月15日10:18

アンティークミシンの糸調子器の組み立て方

こんにちはWell店長ですface02

自分でバラしたのはいいけど、組み立てられなくなったface07
って方のためにface01

まず外す時は、


このネジを緩めると糸調子器全体が取り出せます。
もう一つのネジは、「糸取りバネ」の位置調整用(糸調子器をはずす過程では緩めなくてよい)

 

バラバラの状態から組み立てて取り付けるには、
上の棒(糸ゆるめピン)を下の糸調子棒に入れます。
この時注意するのは、「糸ゆるめピン」の片方だけ巾が広いので、この写真の状態で入れます。


次に、「糸調子皿」を向かい合うように入れ、

 
「糸調子皿押え」を入れます。


そして「糸調子バネ」を入れ、「糸調子ネジ」で締めます。


最後に、「糸取りバネ」を取り付けるんですが、この位置に切れ込み溝があるのを確認。


写真のように「糸取りバネ」をその溝に収まるように取り付けて、


そっとミシン本体の方にいれネジ締めして完了icon12

「糸取りバネ」がどの辺りにくるかは、下の写真を大体の参考にして下さいね。



いっぱい糸調子なんとかみたいな部品名が出てきたけど、要は写真を参考にがんばってくださいicon10



励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP

  


Posted by Well. at 2017年05月27日10:37

ミシンの「返し縫い」と「止め縫い」

こんにちはWell店長ですface02

そもそも「返し縫い」をする意味って何?
ミシンで、ただ縫っただけでは、縫った所からほどけてしまいます。
その為に、「返し縫い」を縫い始めと縫い終わりにします。

「返し縫い」は縫い始めと縫い終わりに3針~5針くらいバックさせればOKemoji01

布の裏側はこんな感じ



コンピューターミシンには、「止め縫い」という機能が付いているものがあります。


これは、やはりほつれない為に、縫い始めと縫い終わりにするのは同じなんだけど、
「返し縫い」のようにバックするのではなく、手縫いで最初と最後に玉止めするのと同じように、
生地の裏側でコブを作ってほつれ止めするものです。

また、ジグザグ時にもバックしないので、綺麗にしあがります。

布の裏側はこんな感じ


縫う時に、この止め縫いボタンを押しておけば、勝手に「止め縫い」した後に縫い始めてくれますface22

生地の表側には、「返し縫い」と違って、「止め縫い」は、
見た目がスッキリっていうのも特徴です。





励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP
  


Posted by Well. at 2017年05月20日10:45

コンピューターミシンの良いところ

こんにちはWell店長ですface02

家庭用ミシンには、電気ミシン、電子ミシン、コンピューターミシンがあります。

その中でも、今日はコンピューターミシンにしか出来ない良いところを書きますface02

まず下の写真を見ると、



こんな風に、コンピューターミシンでも電子ミシンでも直線が2種類書いてありますよね。
これは、針がどこの位置に下りて直線を縫うか、って事です。

つまり、写真の左側の絵は真ん中に針が落ちるって意味です。


写真の右側の直線は左側に針が落ちて縫えるってこと、


電子ミシンは大抵この2種類、又は1種類しか出来ないんですが、
コンピューターミシンは、どこにでも針が落ちる位置(基線といいます)を変えることが出来るんですicon22

基線の絵は2種類しか書いてないのは同じなんですが、
直線縫いを選んだあと、「縫い目の」を広くすると右側にカチッカチッて針棒が動いていきますface01
逆に「縫い目の」を狭くすると左に動いていきます。

こうやって右基線で縫う。ってことも可能!


縫いづらい場所を縫う時など直線の基線が自由に選べるって非常に便利icon14icon12
コンピューターミシンにしか出来ない便利な使い方ですface22


励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP


  


Posted by Well. at 2017年05月06日10:48

ミシン購入はミシン専門店に行く!

こんにちはWell店長ですface02

この時期、入園入学の準備でミシンを購入する方も多いと思います。
ただ、機種も多くどこのメーカーのどのミシンを買っていいのか分からなく、
ネットであれこれ調べたり、友人に聞いたりで、それだけで、労力を使って疲れてしまうicon11
なんて多いのでは?

行きつく所は、やはり、
ミシン購入は、専門家に聞くのが一番icon12

専門家とは、
ミシン専門店(ミシン修理技術者がいるお店)に行って、
実際に縫わせてもらうことemoji14

ネット販売には出せないミシンも豊富にありますからface02

最近のミシン専門店は、そんなに敷居は高くありませんよ(笑)face21


励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP

  


Posted by Well. at 2017年03月25日10:27

ミシンの糸切れ

こんにちはWell店長ですface02

ミシンで糸がよく切れて困るicon11なんて場合は、
まず使用しているミシン糸を調べましょう!

糸切れの原因で多いのが使用糸不良です。

かなり古い糸を使用していると、やはり切れやすくなります。
特にカタン糸の場合、現在定番の水平釜のミシンとは相性も悪く、
切れやすかったり、シワが出来たりします。
カタン糸とは、綿糸のこと。
綿(コットン)が語源で、コットン糸がカタン糸となったらしいですよface01



古いカタン糸は、両手で引っ張ると簡単にプッツンプッツン切れてしまいますicon10


...ってブログを書いている今、開店から2時間の間に、糸がよく切れる修理は2組が来店face08
しかもそのうちお一人はまさしくこれface08
びっくりしましたicon10

糸切れおこしたら、糸を確認、そして糸掛けが間違っていないか確認。



励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP
  
タグ :修理


Posted by Well. at 2017年01月28日10:57

職業用ミシンのボビンの入れ方(糸の向き)

こんにちはWell店長ですface02

職業用ミシンのように、ボビンケースにボビンを入れる場合、
あれっ?糸の向きはどっち回りだったかな?(゜.゜)
なんて思ったことないですか?

そんな方の為に図解しておきますface02





励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP  
タグ :ボビン


Posted by Well. at 2016年10月08日10:06

ミシンの重さって重要

こんにちはWell店長ですface02


「あーicon10重かったぁーicon11」って、
お店にミシン修理に持って来られるお客さんの言葉。すごくよく聞きますicon10
ですよねicon10昔のミシンなんか特に重い。

当然人によって、軽い重いは感覚の問題なので人それぞれ違いますが、
ミシン購入する時、何キロくらいの重量のミシンを買ったらいいんだろう??
なんて方のために少し書いておきますねface02

カタログに必ずミシンの重さは記載されています。
ズバリ、私は7kg、できれば8kg以上のミシンをお勧めしますicon23
5kg代のミシンは軽いと判断していいと思います。

小さいミシンや金属部品が少なくプラスチック部品多用なら当然軽くなります。
(コストも徹底的に削減)

ミシンの重さと、ミシンのパワーや耐久性は結構関係していると思っていいと思いますemoji14
それと金額。これも比例していますicon10


もちろん小さいミシン、軽いミシンのメリットもあります。
●持ち運び、出し入れが楽、
●収納スペースが少しで済む

.......
.......
.......このくらいかなicon11

「縫う」といった機能面のメリットは残念ながら重量のあるミシンに比べないと思います。

ただ、使うかどうかわからないミシンに大きなお金をかけたくない。という人もいますよねicon10

ある程度しっかりしたミシンを購入して永く使うか、
その場をしのぐ為に購入するか、
人によって様々ですface02





励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP

  

Posted by Well. at 2016年09月24日11:45

縫いやすいミシン(1)

こんにちはWell店長ですface02


どんなミシンが縫いやすいの?

基本となる直線縫いのみの話しなら、

昔からミシンを数十年も使っているご年配の方は、
口をそろえて「やっぱり足踏みミシンが一番」と、良く言います。

●自分の思った通りのスピードで縫える
●縫い目がきれい
●カーブが縫いやすい
●トラブルになっても自分で解決出来る事が多い

など言います。

直線を縫うには、直線しか縫えないミシンの方がいいという方も多いです。

ジグザグミシンは、針を左右に振らせる為、
押さえも巾が必然と広くなり、
逆に直線専用ミシンは、針を左右に振らせる必要が無い為、
押さえの幅が狭くなっています。


ジグザグミシン




直線のみのミシン

押えの巾が狭い方が、縫い目も見やすく、布端のキワを縫うのにも縫いやすいと思います。
足踏みミシンや、職業用ミシンは、直線専用ミシンのため、これにあたります。

カーブ縫いも、押さえの巾が狭い方が布を回しやすく直線縫いミシンの方が縫いやすいと思います。
これは送り歯の枚数などにも関連することなんですが...(次回に書こうと思います)

直線専用ミシンを長年使っていた人が、ジグザグミシンに買い替えると、直線を縫った時に違和感があり、
不満が出ることがあるかと思いますicon10

ただ、直線専用ミシンだけ持っていても、経ち目かがりが出来ない為、別途ロックミシンを持たないといけないですよねicon11

頻繁に使う、お仕事で使う、という方は、

職業用ミシン+ロックミシンという組み合わせが最強?かな。
(ボタン穴かがりも部品購入で直線専用ミシンでも出来ますから)


励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP
  

Posted by Well. at 2016年09月10日11:13