ミシンの「返し縫い」と「止め縫い」

こんにちはWell店長ですface02

そもそも「返し縫い」をする意味って何?
ミシンで、ただ縫っただけでは、縫った所からほどけてしまいます。
その為に、「返し縫い」を縫い始めと縫い終わりにします。

「返し縫い」は縫い始めと縫い終わりに3針~5針くらいバックさせればOKemoji01

布の裏側はこんな感じ
ミシンの「返し縫い」と「止め縫い」


コンピューターミシンには、「止め縫い」という機能が付いているものがあります。
ミシンの「返し縫い」と「止め縫い」

これは、やはりほつれない為に、縫い始めと縫い終わりにするのは同じなんだけど、
「返し縫い」のようにバックするのではなく、手縫いで最初と最後に玉止めするのと同じように、
生地の裏側でコブを作ってほつれ止めするものです。

また、ジグザグ時にもバックしないので、綺麗にしあがります。

布の裏側はこんな感じ
ミシンの「返し縫い」と「止め縫い」

縫う時に、この止め縫いボタンを押しておけば、勝手に「止め縫い」した後に縫い始めてくれますface22

生地の表側には、「返し縫い」と違って、「止め縫い」は、
見た目がスッキリっていうのも特徴です。

ミシンの「返し縫い」と「止め縫い」



励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP



同じカテゴリー(ミシンの知識)の記事画像
4本ロックミシン どの糸がどこ縫うの?
JUKI 職業用ミシンのサブテンション
修理できないミシン
JUKI職業用ミシンの使用針
糸の撚り(より)
糸駒押さえ
同じカテゴリー(ミシンの知識)の記事
 4本ロックミシン どの糸がどこ縫うの? (2024-07-11 11:52)
 JUKI 職業用ミシンのサブテンション (2024-01-27 12:56)
 修理できないミシン (2023-01-12 10:12)
 JUKI職業用ミシンの使用針 (2022-12-15 10:18)
 糸の撚り(より) (2022-11-12 10:27)
 糸駒押さえ (2022-06-16 10:25)

Posted by Well. at 2017年05月20日10:45

この記事のコメント

ミシン初心者です。
学生時代からウン十年ぶりにミシンを始めました。
昨今の事情により、マスクを作るためです(苦笑)
ジャノメのコンピュータミシンを購入しましたが、遥か昔の記憶をたぐり寄せ、これでいいのかな?と心配しつつも、ミシンを使用してます。
購入したミシンにも止め縫い機能が付いているので、早速使用してみます。
返し縫いは知っていたものの、どちらをどう使えばいいのか、
根本的な部分がわからなかったので、こちらを拝見して腑に落ちました。
これからも疑問点があったら、拝見させていただきます。
ありがとうございました。
Posted by 黒雉白黒 at 2020年04月18日 15:11
こんにちは。
特に薄地の生地を縫う時には止め縫いの方が適しています。
コメントありがとうございました。
マスク作り頑張ってください(^^)/
Posted by WellWell. at 2020年04月19日 09:36

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



削除
ミシンの「返し縫い」と「止め縫い」
    コメント(2)