針の太さの番号刻印

こんにちはWell店長ですface02

針には11番とか14番とか太さを表す番号があるのは知っていますよね。
#11とか#14とか表記したり、11番手、14番手とか言う人もいますよね。

ケースから出した場合はケースに番号が書いてあるので問題ないとは思うんですが、
困るのは1本1本バラバラになってしまったときは、「ありゃ、これ何番の針?icon10」なんてことになってしまいますface07

針に番号の刻印が打ってあるんだけど、老眼入ってくるとなかなか読めないし、
読めたとしても、どこの刻印が太さの番号なの??
ってことありますよねicon11

見えないのは、老眼鏡やルーペで確認するしか方法はありませんface12

刻印の確認は、
一般的にみなさん良く使っている「オルガン針」の場合はここの番号が針の太さを表す番号ですよface02


上が14番、下が11番

ちなみに家庭用針の場合、
太さは9番~18番まであります。
ジョーゼット、オーガンジー専用としては7番もあります。

番号は大きくなるほど、針の太さも太くなります。


励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP
  
タグ :


Posted by Well. at 2018年05月12日10:13

糸立て棒に糸が絡まる

こんにちはWell店長ですface02

昔のミシン(最近のミシンでももちろんあります)垂直の糸立て棒の場合、
糸こまの下に糸が絡んでしまって、縫っていると突然糸が切れたりすることがありますface10



縫いものしていて糸が切れると「イラッface11」っとしますよねface07

これは、「座布団」が糸こまの下に敷かれてないとこうなります。
「座布団」??
フェルトのことです。







これがないと糸こまが必要以上に回転してしまい、糸こまの下に入り込んじゃうんですicon10

「座布団」は糸こまが必要以上に回転しないブレーキの役目をしているんですねface02

もしフェルトがなくても、ブレーキの役目をしてくれるようにキルティングなどを少し切って使っても問題ないですよface01


励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP

  
タグ :


Posted by Well. at 2018年05月05日10:00

糸こま押さえ

こんにちはWell店長ですface02

今日は「糸こま押さえ」の話しです。

「糸こま押さえ」とはこれ


一見あまり必要性を感じさせないものですが、実は大事icon23

これは文字通り、糸こまを押さえるもの。
これを付けないで縫うと、糸切れや針折れ、糸調子不良など引き起こす可能性がありますから絶対必要icon23

「糸こま押さえ」で、糸こまをしっかり固定しないとダメですよ。
勘違いしてる方も多いんですが、しっかり固定すると、糸こまが回らなくなって糸が繰り出されないとおもっている人、大きな間違いです。
糸こまは回らなくていいんですよicon10

わざと、糸こまと「糸こま押さえ」を離すと、間に糸が絡まり逆効果icon11


しっかり密着させて下さいねface02



励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP

  


Posted by Well. at 2018年02月17日10:38

入園入学準備のためのミシン

こんにちはWell店長ですface02


この時期になると入園入学準備の為に、
普段ミシンを使わない人も、仕方ないやるかicon11とミシンを引っ張り出してやることが増えますicon10
その時、あまりにも使ってない時期が長すぎて、
あれれ~~icon10動かないicon10
とか、調子が悪いっface24てこと多いです。

お店の方も当然、ミシン修理がこの時期集中しますicon10

これからミシンを使わなければならない方は、早めに調子みた方がいいかもemoji14

ミシンのWell修理案内



励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP
  


Posted by Well. at 2018年01月27日10:09

コードリール式ミシンの黄色の目印線と赤い目印線

こんにちはWell店長ですface02

勘違いしている方も多いのではないかと思って書きますねicon10

家庭用ミシンでコードリール式(電源コードがミシンの中にクルクルっと入るやつ)のミシンの場合、電源コードを引っ張って出してくると黄色の電気テープみたいな目印の線が出てきて、そのあと赤い目印の線が出てくると思います。



赤い線が見えるとこまで引っ張って出さないicon23てのは周知のとおりだと思います。

黄色い線はというと、そこまで出して使った方がいいんですよicon23

掃除機などで、黄色い線が見えるところまでコードを出して使う。っていうのは知っている方もいるかと思いますが、ミシンもそうして下さいねface02

なんで?と思うかと思いますが、
コードを黄色い線の目印のところまで出した時と、少ししか出さない時では定格電流が違うし、コードがミシン本体の中に巻かれた状態で使うと熱が溜まり続けてしまう、ってこともありますicon10

コードリール式じゃない場合、コードが邪魔だからといって束ねた状態では誰も使わないですよねicon11
さすがにヤバい気がしますもんねface07
それと同じようなものですよ。

でも、勢いあまって赤い目印線まではくれぐれも出さないようにicon23
断線、巻きとり不良になってしまいますからねicon10


励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP
  


Posted by Well. at 2018年01月20日11:04

職業用ミシン どっちを選ぶ?

こんにちはWell店長ですface02


今回は職業用ミシンを購入する場合のポイントを少しお話ししますface01

どんな基準で選びますか?
メーカー?デザイン?音の大きさ?重さ?サイズ?

いろんな選ぶポイントがありますが、
自動糸通しも機種選びのポイントになりますよねface01

目が悪くなるとなかなか糸を針穴に通す作業も辛いicon10
自動糸通しが付いた職業用ミシンなら簡単ですもんねface22




ただここが大事なんですicon23

大抵、
自動糸通しが付いた職業用ミシンは、家庭用針使用
自動糸通しが付いていないミシンは、工業用針使用なんです。

家庭用ミシン針と工業用ミシン針は長所が違います。

● 家庭用ミシン針の長所は、
針の上の部分が平らなので針交換が楽。
比較的売られているところが多く、購入しやすい。 など

● 工業用ミシン針の長所は、
強度が強い。
縫うバリエーションに対応した針の種類が豊富。 など

職業用ミシンを購入するという時点で、良く使うという前提なので、
工業用ミシン針使用のミシン、つまり自動糸通しの付いていないモデルを選ばれた方が賢明かと個人的には思います。
(糸通しは気合いでがんばれ!)

購入する際は、しっかり使用針の確認をカタログ等で確認して下さいね。
あとから、あーあ失敗したicon11なんてならないようにemoji14



励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP

  


Posted by Well. at 2017年12月09日11:13

2本針

こんにちはWell店長ですface02


昔のジャノメトピアで、2本針を使い縫ってみましたface22
懐かしのミシン ジャノメトピアはこちら


2本針

当然2本針だから、上糸も2本使います。

ジャノメトピアの場合、2本針を使う時、糸掛け方法がほんの少しだけ違います。



最初の方で、写真の矢印の所は、金属板があるので、上糸2本は金属板を境に左右に。


上糸調子器を上からのぞくと、やはり金属板があるので、ここも上糸を前後に分けて糸掛けします。


最後に針の所も左右に糸掛け。


上糸調子は普段より緩めに。


写真は直線ですが、模様などで縫うと綺麗ですよface21

最近のミシンだと、JUKIのHZL-EX7などが2本針で縫うことができますicon12

JUKI HZL-EX7はこちら

励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP
  


Posted by Well. at 2017年10月21日10:41

ミシンの置き場所

こんにちはWell店長ですface02


これから寒くなる季節face10
ミシンの置き場所を少し考えましょう!

ミシンは湿気が苦手face12
窓際などにミシンを置いておくと寒い時期などは結露がおこり、
金属部分が錆びてしまったり、コンピューターミシンだと最悪な場合壊れてしまうなんて事もありますicon10




ミシン購入してからそんなに経ってないのに、なんでこんなに早く針棒が錆びちゃうのかなぁface07とか、ロックミシンのメスが異常に早く錆びちゃうなんてのは、大抵置き場所の問題が大きいですよicon23


励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP

  
タグ :結露


Posted by Well. at 2017年10月14日10:18

昔のミシンでチェーンステッチ♪

こんにちはWell店長ですface02

そもそもチェーンステッチって何?
名前のように鎖のように繋がってみえる縫い方で、
ジーンズや、刺繍などに使われています。
ジーンズを裏返してみると、確認できるかも。

最近の家庭用ミシンでは、チェーンステッチが出来るミシンは殆どありませんが、
昔のミシンは出来る機種がありましたface22

で、ちょっとやってみましたface21

今回使用したのはジャノメエクセル813(1976年製)



やり方が面白いんです(^.^)
下糸を使わず上糸だけで縫う為、
ボビンは使わず、使うのはこれ

横からみるとネジのようになっています


これをボビン、ボビンケースの代わりに釜に入れて、


縫ってみると、
裏側が



いいじゃない、いいじゃないface23

昔のミシンおそるべしemoji01

今回使用したミシンは、エクセルですが、
トピアシリーズなどでもできますよicon22

懐かしのミシン、電子エクセルはこちら

懐かしのミシン トピアはこちら


励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP


  


Posted by Well. at 2017年09月09日11:46

足踏みミシンの下糸巻き

こんにちはWell店長ですface02


一般的な足踏みミシンの下糸巻きを説明しますねface02

下の写真の様にしてボビンに糸を巻きます。



糸駒が上の写真の所に棒がなく置けない場合は、


この様に糸を通してやれば巻けますicon22


ボビンの、このヘコミと、

糸巻き棒の、この突起をしっかり合わせないとうまく巻けないので注意ですよicon23



足踏みミシンの上糸掛けはこちらの記事を参照


励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP


  


Posted by Well. at 2017年09月02日10:34