ミシンの糸調子の調整の仕方

こんにちはWell店長ですface02


自動糸調子ではなく、糸の調子を自分で調整しなければならない場合、
上糸調子ダイヤルをどっちに回せばいいか分からない方ためにface01


まず正しい糸調子の布の断面図は

そして一度縫ってみて、
状況によって上糸調子ダイヤルを回します



水平釜のミシンの場合を記述しました
ボビンケースを使う垂直釜のミシンは、下糸の調子をまず整えてから上糸調子を行って下さいねemoji14



励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP


  

Posted by Well. at 2015年08月08日11:33

ノーヒートコントローラー

こんにちはWell店長ですface02


以前書いた事もありますが、
昔のミシンのフットコントローラー(鉄製のフットコントローラー)は、長時間使用すると熱くなるので、危ないしあまりお勧め出来ませんicon23

心配な方は、
長時間使用でも熱くならない「ノーヒートコントローラー」が単品でも購入出来るので、フットコントローラーのみ交換するといいですよface02


昔のコントローラー




ノーヒートコントローラー



ミシンへの差し込み口の形状が個々に違うので、ご自分のミシンにあったフットコントローラーを購入して下さいねicon23
形状によっては製造されてなく購入出来ない場合も多々ありますが....icon11

買われる場合は、
ミシンの知識のあるミシン専門店での購入を強くお勧めします




励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP
  

Posted by Well. at 2015年07月18日10:13

上糸切れの原因

こんにちはWell店長ですface02


上糸切れの原因に、針板のキズがあります。
あまり自分でまじまじ見ることがないので見落としがちicon10

ミシン針が落ちるところ、針板の穴付近にキズが多数あると、
糸がキズに引っ掛かり、糸切れの原因になりますemoji14






これは、針が針板に当たって出来たキズなんです。

過去何回も針を折られた経験のある方は要注意emoji01

少しのキズなら研磨でOK !
キズ多数なら針板交換でOK !



励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP




  
タグ :糸切れ


Posted by Well. at 2015年05月09日10:16

ボビンに糸がうまく巻けない(T_T)

こんにちはWell店長ですface02


ボビンに糸が均等に巻けない方、いらっしゃいますか?



調整は簡単なので御自分でもできますよface02

まず、ボビンに糸巻きする時に糸を引っ掛ける部品、
大きく分けて下の2種類が殆どのミシンにあります。
確認してみてくださいね


*************************************


こうなってしまうなら、



こうなってしまうなら



※注意することは、ネジを緩ませ過ぎないという事emoji14
 緩ませ過ぎると、裏側のナットが外れてかえって大変なことにまります(^_^;)

 


励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP





  


Posted by Well. at 2015年04月18日10:41

ミシンの糸調子

こんにちはWell店長ですface02


ミシンの糸調子ってみんな知ってるようで知らないicon10って方多いのでは?

上糸と下糸の調子が悪いと、
表は綺麗に縫えてるのに裏側がおかしいface07とか、
逆に裏側は綺麗に縫えてるのに表側の糸調子がおかしいface07とか経験ありません?


写真は、上糸が白糸、下糸がオレンジ色。
上糸の糸調子が強くて、下糸を表側に持ちあげすぎてる状態。

こうなったら、まず上糸の糸調子ダイヤルの数字を弱く(数字を小さく)してみて下さい。


それでも改善がみられなかったら、
ボビンの入れ方が、そもそも間違っている可能性大!

水平釜のボビンの入れ方はこちら



励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP


  
タグ :糸調子


Posted by Well. at 2015年04月11日10:13

釜の掃除後

こんにちはWell店長ですface02



水平釜(ボビンケースがいらなくて、上の蓋を開けてボビンを、ポコっと入れるタイプ)、の釜の掃除を自分でやられ、
内釜の入れ方がわからなくなったicon10なんて方、結構いますicon10

掃除で、ミシンをばらす前にスマホ、携帯などでそこの部分を写真撮っておくといいですよicon23


丸印の付いた部分、
そこの所を気を付けて下さいねface02









励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP





  
タグ :掃除


Posted by Well. at 2015年02月28日12:30

家庭用ポータブルケース

こんにちはWell店長ですface02


足踏みミシンをポータブルミシンに改造する為の必需品、
ポータブルケースicon12



長年愛用されてきたこのケース、製造中止のお知らせがあり、
現在のところ、在庫限りで終了ですicon11

ポータブルにしたいなぁ~なんてお考えの方は、
お早めにemoji09




励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP


  

Posted by Well. at 2015年01月10日10:43

ボタン穴かがり

こんにちはWell店長ですface02


ボタンホール(ボタン穴かがり)を作成するとき、
上手く出来なかった経験あります?

形がズレてしまったり、生地にシワがよってしまったり、
最悪の場合は、途中で生地が進まなくなってしまい、
最初からやり直しface12なんってこと.......icon11

最近のミシンは、
ボタンをセットするだけで、
ミシンが自動でそのサイズのボタンホールを作ってくれるicon06
なんて喜んでミシン選びをすると、思わぬ落とし穴が.....

下の写真はすべて、
ボタンをセットするとボタンホールをそのボタンのサイズに合わせて縫ってくれる、
いわゆる自動ボタンホールの押えです。
そのミシンに付属されている専用の押えです。


しかし...

左2つの押えの裏側は


右2つの押えの裏側は


違いわかります?icon10

右2つの写真の方は、
固定板というものが付いているんです。

これ、なかなか重要で、
実際のボタンホールを縫う場所って、生地の隅の方だったり、
段差があったりする所に縫う場合が殆どです。

この固定板があると、そういう所を縫う時、安定して縫うことができます。
固定板がないと、途中で進まなくなってしまったり、
形がズレてしまうことがありますface07

ボタンホールの押えと、固定板の間に生地を入れて縫うので、
送りづらい生地にも最適emoji01icon12

ただの平べったい生地にボタンホールをやってみれば、
どれでも上手く縫えるんです。

しかしミシン購入して、ボタンホールを作成しようとすれば、
必ずと言っていいほど、この問題に直面しますface10

ミシンのカタログには、
固定板付きとか、アンダープレート付き、とかの名称で記載されていますよface02

ちなみに
そのミシンの専用ボタンホール押えなので、
後から固定板だけ買えばいいや。なんてことは出来ません
icon23




ボタンホールを全く使用しない人には
全く関係のない話しでした.....icon11



励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP

  

Posted by Well. at 2014年06月21日11:39

ブラザー 職業用ミシン

こんにちはWell店長ですface02


古いブラザーの職業用ミシンで、
フットコントローラーが故障してしまってお困りの方が多いんですface12

なぜかというと、
ミシンの差し込み口が独特な形状をしていて、
現状新品販売されているミシンのフットコントローラーでは、
どれも合わないんですicon11

このフットコントローラー、新品販売は当然ながら無く、
中古で探すのもなかなか大変icon10






ミシンは調子いいのに、
フットコントローラーがダメなだけでミシンを買い替えるしかないのかなぁ~face07

なんて、大丈夫ですよicon23

モーター&フットコントローラーを交換してしまえば
まだまだ使えますemoji13






励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP



  


Posted by Well. at 2014年06月14日10:32

JUKI 過去のミシンの取扱説明書

こんにちはWell店長ですface02

JUKIの古いミシンを持ってて、
使い方がわからないface24icon10て方は
JUKIのホームページから
取扱説明書がダウンロードできますよicon14

JUKIの昔のミシンの取扱説明書ダウンロード

便利になったもんですface21

その他メーカーの取扱説明書



励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP


  
タグ :取扱説明書


Posted by Well. at 2014年05月24日10:29