
家庭用ミシンには、電気ミシン、電子ミシン、コンピューターミシンがあります。
その中でも、今日はコンピューターミシンにしか出来ない良いところを書きます

まず下の写真を見ると、
こんな風に、コンピューターミシンでも電子ミシンでも直線が2種類書いてありますよね。
これは、針がどこの位置に下りて直線を縫うか、って事です。
つまり、写真の左側の絵は真ん中に針が落ちるって意味です。
写真の右側の直線は左側に針が落ちて縫えるってこと、
電子ミシンは大抵この2種類、又は1種類しか出来ないんですが、
コンピューターミシンは、どこにでも針が落ちる位置(基線といいます)を変えることが出来るんです

基線の絵は2種類しか書いてないのは同じなんですが、
直線縫いを選んだあと、「縫い目の巾」を広くすると右側にカチッカチッて針棒が動いていきます

逆に「縫い目の巾」を狭くすると左に動いていきます。
こうやって右基線で縫う。ってことも可能!
縫いづらい場所を縫う時など直線の基線が自由に選べるって非常に便利


コンピューターミシンにしか出来ない便利な使い方です

励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
↓ ↓

にほんブログ村
ミシンのWell (ウェル)HP