ミシンの置き場所

こんにちはWell店長ですface02


これから寒くなる季節face10
ミシンの置き場所を少し考えましょう!

ミシンは湿気が苦手face12
窓際などにミシンを置いておくと寒い時期などは結露がおこり、
金属部分が錆びてしまったり、コンピューターミシンだと最悪な場合壊れてしまうなんて事もありますicon10




ミシン購入してからそんなに経ってないのに、なんでこんなに早く針棒が錆びちゃうのかなぁface07とか、ロックミシンのメスが異常に早く錆びちゃうなんてのは、大抵置き場所の問題が大きいですよicon23


励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP

  
タグ :結露


Posted by Well. at 2017年10月14日10:18

職業用ミシンの針板

こんにちはWell店長ですface02

職業用ミシンを購入すると最初にセットされている針板は標準針板ですが、
実は別売りで厚物用針板と、薄物用針板があるのを御存じですか?

針板の厚さが、厚い薄いのではなく、
厚手の生地が縫いやすい厚物用、薄い生地が縫いやすい薄物用ですicon23



写真の針板は標準ですが、
厚物用針板は針穴が標準より大きく太い針にも対応できますface02

逆に薄物用針板は針穴が標準より小さく、生地が針穴に入り込まず、縫い縮みを防げますface02
但し薄物用は押えも薄物用押えに交換した方がベストです!

いちいちその都度交換は面倒ですよねicon10
厚物生地ばかり縫う方や、薄物生地ばかり縫う方にはいいと思いますよicon22


励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP
  


Posted by Well. at 2017年10月07日10:43

昔のシンガーモナミ糸掛け

こんにちはWell店長ですface02

昔のシンガーミシンのモナミシリーズ、糸調子ダイヤルへの糸掛けが独特なので記述しておきますface01


3番の糸掛けで、糸を上から矢印の方向ににグッと押し下げる事が重要です。



懐かしのミシン シンガーモナミはこちら



励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP
  


Posted by Well. at 2017年09月23日10:22

昔のミシンでチェーンステッチ♪

こんにちはWell店長ですface02

そもそもチェーンステッチって何?
名前のように鎖のように繋がってみえる縫い方で、
ジーンズや、刺繍などに使われています。
ジーンズを裏返してみると、確認できるかも。

最近の家庭用ミシンでは、チェーンステッチが出来るミシンは殆どありませんが、
昔のミシンは出来る機種がありましたface22

で、ちょっとやってみましたface21

今回使用したのはジャノメエクセル813(1976年製)



やり方が面白いんです(^.^)
下糸を使わず上糸だけで縫う為、
ボビンは使わず、使うのはこれ

横からみるとネジのようになっています


これをボビン、ボビンケースの代わりに釜に入れて、


縫ってみると、
裏側が



いいじゃない、いいじゃないface23

昔のミシンおそるべしemoji01

今回使用したミシンは、エクセルですが、
トピアシリーズなどでもできますよicon22

懐かしのミシン、電子エクセルはこちら

懐かしのミシン トピアはこちら


励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP


  


Posted by Well. at 2017年09月09日11:46

足踏みミシンの下糸巻き

こんにちはWell店長ですface02


一般的な足踏みミシンの下糸巻きを説明しますねface02

下の写真の様にしてボビンに糸を巻きます。



糸駒が上の写真の所に棒がなく置けない場合は、


この様に糸を通してやれば巻けますicon22


ボビンの、このヘコミと、

糸巻き棒の、この突起をしっかり合わせないとうまく巻けないので注意ですよicon23



足踏みミシンの上糸掛けはこちらの記事を参照


励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP


  


Posted by Well. at 2017年09月02日10:34

ミシンの糸切れの原因

こんにちはWell店長ですface02


上糸切れ、もしくは下糸切れの原因の一つに針板のキズがあります。

針をよく折った経験がある人、長くミシンを使用している人、
もし糸がよく切れる様なら、針板の針が落ちる針穴をルーペなどで確認してみてくださいicon23

こんなだったり、


こんな風になっていたら


糸が穴のキズに引っ掛かり切れますよicon10


励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP


  


Posted by Well. at 2017年08月26日10:39

トヨタミシンのボビン

こんにちはWell店長ですface02

ミシンのボビンには種類があると今までにも紹介してきましたが、
修理依頼で、トヨタミシンのボビン間違いがまだまだあるので記述しますねicon10

最近の家庭用ミシンは、高さ(厚み)11.5mmのプラスチック製のボビンを使用するのが一般的になってきましたが、
トヨタミシンをお使いの方は、純正のボビンを使用して下さいねicon23



トヨタ純正のボビンは、高さ(厚み)が11.7mmなんです。
ほんの少しのことなんですが、これを使わないと糸調子がうまく合わなくなります。



取扱説明書でご自分のミシンの使用ボビンを把握して、買い足すときは注意してくださいねface01


励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP

  


Posted by Well. at 2017年07月15日10:18

ロックミシンの糸替え時の結び方

こんにちはWell店長ですface02

みなさん、ロックミシンの糸を替えるとき、どうしてますか?
大多数の方は、今まで付いていた糸と、新しくする糸を結んでいるんじゃないですか?face21

ロックミシンの糸交換めんどくさいですもんねicon10

でも結び方によっては、ルーパー糸は結び目が通っても、針の穴を通すところは通らなくて、針穴の手前で結び目を切り、通してるんじゃないですか?

「はた結び」以外は殆ど針の穴は結び目が通りませんicon23

ロックミシンの針は#11の太さ、糸は#90の太さを使うのが一般的。

そこで、結び目の違いで、針穴に通るか実験してみましたface02

針#11、糸#90、同じ条件で


まず2本同時に結んだ簡単な場合、針穴全く通らないicon10



次に、「はた結び」、簡単に糸の結び目も通りましたface25



「はた結び」は、こぶが小さくほどけにくい利点がありますicon12
ロックを使う方なら覚えておいた方がいいかもface02

もうひとつ、
エアーで糸通しをしてくれるロックミシンなどは、糸を結んで糸交換をすることはあまりお勧めできませんicon23
まれに、糸の結びこぶがパイプの中で詰まり、糸通しが出来なくなり困って依頼する方がいます。(昨日も1件ありましたicon10

糸通しが楽だからそのロックミシンにしたのに、本末転倒になってしまいますicon11


励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP



  


Posted by Well. at 2017年06月17日11:13

家庭用ミシンの釜の種類

こんにちはWell店長ですface02


最近の家庭用ミシンは殆ど「水平釜」になっていますよね。
メリットはボビンを入れるだけだから楽チンicon12
下糸の糸調子を殆ど取らなくていいから楽チンicon12
などがあり、主流になっていますface22

水平釜に対して、垂直釜もあります。
「垂直全回転釜」、「垂直半回転釜」、「工業用全回転釜」など。



全回転釜は昔ジャノメミシンなどに使われていましたが、今では殆ど見かけなくなりましたicon11

半回転釜は今でもいくつか採用しているモデルがあります。
割と安価のミシンに採用されているケースが目立ちます。
メリットは、垂直なので下糸の糸締りがいいですicon12
デメリットは、釜内で糸が絡みやすいですicon10

家庭用の新品モデルではJUKIの「HZL-7900」というモデルが最後になってしまい、現在では販売されていない「工業用全回転釜」



私は個人的には、この「工業用全回転釜」が好きでしたicon12
糸締りもいいし、力もあるし、糸絡みもしにくいし.........
なんでJUKIさん工業用釜やめちゃったの~~face12


励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP

  
タグ :


Posted by Well. at 2017年06月10日12:04

BOX送り、グリップ送り、水平送り、スクエア送り

こんにちはWell店長ですface02


JUKIから数年前、家庭用ミシンに「BOX送り」を採用したモデルが出て話題になりましたface21

「BOX送り」というのは、



これは、布を送る時に「送り歯」と布との接地時間を多く、接地面を多くすることで、段差がある所や縫いづらい所もスムーズに縫えるという利点があります。
工業ミシンの送り機構と同じですね。

それに伴って、大手ミシンメーカーもそれに似たような機能を一部の機種で使用していますよねface01


シンガーミシンは 「グリップ送り」





ジャノメミシンは 「水平送り」




ブラザーミシンは 「スクエア送り」




ジーンズの裾上げなど、硬く段差ができたところもスイスーイicon12icon14

とっても良い機能ですemoji02


励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP


  
タグ :送り


Posted by Well. at 2017年06月03日10:35