職業用ミシンの糸調子合せ

こんにちはWell店長ですface02

よくある質問で断トツ1位の糸調子合せ

【職業用ミシンの糸調子合せ】

①ボビンケースの糸調子を合わせる



糸を持ち、軽く振って徐々に落ちるくらいに、ネジを締めたり緩めたりして調整


②糸調子ダイヤルで調整する
  (JUKI TLシリーズの取説より)




※糸調子合せは、この順番通りにやらないと訳が分からなくなりますよicon10



励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP
  


Posted by Well. at 2019年03月16日10:35

職業用ミシン買う時どっち選ぶ?(2)

こんにちはWell店長ですface02

前回は工業用ミシン針使用の職業用ミシンか、家庭用ミシン針使用の職業用ミシンを選ぶかを書きましたが、
今回も大きく分けて2種類の選択

①自動糸切り付きの職業用ミシン
②自動糸切りなしの職業用ミシン

やはりこれも、メリット、デメリットがありますface15

自動糸切り付きミシンのメリット

●言うまでもなく簡単icon10

自動糸切り付きミシンのデメリット

●自動糸切りしたあと、次の縫い始めに下糸がぐちゃぐちゃなる時(鳥の巣という現象)が高確率で起きる。



ぐちゃぐちゃになったところが、見えなくなるような裁縫なら特に問題ないと思うけど、下糸の方が表側になるときも多々あるので、その辺が困るicon11

楽をとるか、綺麗さを求めるか?

前回の記事と今回の記事で、購入する職業用のミシンの機種がかなり絞られたんじゃないかなface21


励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP
  


Posted by Well. at 2018年10月20日10:20

職業用ミシン買う時どっち選ぶ?(1)

こんにちはWell店長ですface02



職業用ミシンを購入時に選ぶ大切な項目として、
まず大きく分けて2種類あります。

①工業用針使用の職業用ミシン(針 DBx1)
②家庭用針使用の職業用ミシン(針 HAx1)

どちらを選ぶか?(._.)

お互いメリット、デメリットがあります。

工業用針使用のミシン(家庭用針に比べての意味)
メリット
●針自体が強い
●針の種類が多く縫う用途に合わせやすい

デメリット
●針交換時、針の向き、角度をしっかり取付ける様注意が必要

家庭用針使用のミシン(工業用針に比べての意味)
メリット
●針の取り付けが楽
●殆ど自動糸通し付きのミシンのため、針穴の糸通しが楽に出来る


デメリット
●針が弱い(HLx5針なら強い)
●種類が少ない

どちらも一長一短あるので悩みますよねicon10
特にJUKIは職業用ミシンの種類が多いのでどれを選ぶかとても悩みますface15

次回ブログでは、職業用ミシン買う時どっち選ぶ?(2)を参考にねemoji15

それでももっと詳しく知りたい方はミシンのWellに急げemoji09

励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP

  


Posted by Well. at 2018年10月13日11:21

自動糸切りミシンの使い方注意!

こんにちはWell店長ですface02

最近、家庭用ミシンに「自動糸切り機能」搭載のミシンが増えてきましたねface01






便利だけど使うときに、ここ注意!ってこと記述します。

自動糸切りを使うと、
ウィーンカチャンとかカチャンウィーンとか音しますよね。
その音が鳴り止まないうちに押え上げレバーを上げたりすると非常にヤバイですよicon10

自動糸切りすると、糸を切るための糸切機構部品が釜の上側で動くんですが、
その部品が動いてる最中に押えを上げて布を引っ張ってしまうと、糸が切れなく中で糸が絡んでしまいますemoji07
最悪、部品破損にもなりかねませんemoji07

ミシンを購入して間もない時は、ひとつひとつの動作にもたつきがあるせいでユックリ操作するので比較的大丈夫ですが、
慣れてきたときは、早くなり「自動糸切り」をしてすぐ次の動作をしてしまうので注意ですicon23

「自動糸切り」した後は、しっかりその動作が完了してから次の動作をしましょう


励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP

  
タグ :自動糸切り


Posted by Well. at 2018年09月15日10:31

ミシン針の取り替え時の注意!

こんにちはWell店長ですface02


ミシン針を取り換えるときに、
まず、今まで付いていた針を針止めネジを緩めて取り外しますよね。



しかしここで注意ですicon23

この針止めネジは、ほんのわずか回せば(緩めれば)針が取れるんですが、
必要以上にぐるぐる回して取ると、
新しい針を付けようとしても針が中に入って行かず取り付けられないicon10って機種もありますface19

これは針を入れるところに小さな部品があって、それが針止めネジを緩めすぎた場合に位置ズレを起こし、針がスムーズに入らないことがあるんですicon10

気を付けてくださいねicon11


励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP
  
タグ :針止め


Posted by Well. at 2018年09月08日10:54

ミシンの故障にみえる単純ミス

こんにちはWell店長ですface02


修理依頼の中で、毎月30件以上は故障ではなく取り扱いのミスがあります。

「お恥ずかしいicon10」とか
「なんだicon10もっと早く持ってくればよかったicon10」なんて言ってお帰りになる方が多いです。



ミシンはちょっとのことで上手く縫えなかったりするもんです。
全然恥ずかしがらなくていいんですicon23
どんどん持って来て下さいface02

修理以外は無料なので、おかしいな?と思ったらすぐお持ちくださいねicon22

そこでここ1か月で実際にあった故障ではなく単純ミスのベスト3です。

③位 
上糸かけミス(天秤に糸がかかってない)
症状→釜の中で糸がガチャガチャ絡む

②位
針の取り付け方ミス(前後逆に取り付けている、もしくは間違った針を付けている)
症状→針がすぐ折れる、目が飛ぶ)

①位
ボビンの入れ方ミス(水平釜で、ボビンをただ入れただけで糸通しをしていない)
症状→糸調子が全く合わない



困ったときにこの記事が役に立つといいんですが...
face15

励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP
  
タグ :修理


Posted by Well. at 2018年08月18日10:09

自分の勝手な思い込みでミシン購入失敗!

こんにちはWell店長ですface02

ミシンを購入する目的で来店するお客様が、
「このミシンの処分もお願いしますicon10」と持ってこられるミシンのうち、おもちゃのようなミシンが意外と多いですicon10
しかもビックリするのは、殆どが買ったばかりの新品icon11
しかも同じ商品icon11

「返品できないんですか?」と聞いても1万以下の安いミシンだから...と面倒くさいから処分してicon10という方多いんです最近とくにicon11

ぞうきんすら縫えないミシンは正直おもちゃですよねface12

通販やネットで安いからと購入したミシンをすぐ処分なら、そっちの方がもったいないですよね。


これは、
購入するときに自分で「まぁ安いからこのくらいのミシンかな?」という自分の勝手な思い込みと、
実際に送られてきて使ってみた時の感覚のギャップが大きい
、と「失敗したぁ~face12」ってことになります。

私もミシンではないけど、「いやぁ、大失敗したぁ~face24」ての山ほどありますicon11

普通のレギュラーミシンを普通自動車と例えると、
安いミシンを軽自動車くらいに考えると失敗しますよicon10
原付か、アシスト自転車くらいの感覚にしないと....icon10


励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP


  


Posted by Well. at 2018年08月04日11:25

ロックミシンの二度かけ巻ロック

こんにちはWell店長ですface02

ロックミシンで巻縫いをやるとき、大抵の場合、ウーリー糸を使うと綺麗に仕上がりますよねface22

普通ロックに使っている細い糸での巻縫いは、仕上がりに隙間ができちゃって綺麗ではないですicon11

でも、ウーリー糸に交換するのが面倒だったりする場合は、
二度かけしちゃえば細い糸だって綺麗になっちゃうんですicon12



一度巻縫いをしたあと、
メスを固定し、(布を切らないように)もう一度巻縫いをすればいいんですface22


励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP

  


Posted by Well. at 2018年07月07日11:08

ミシンとエアーダスター

こんにちはWell店長ですface02

ミシンのお掃除するとき、最近「エアーダスター」を使う方が多くなってますね。
ゴミを取るというより、ゴミを吹き飛ばすって感じでicon10



でもここで注意が必要ですicon23

もし使うことがあるなら、

①ミシンの電源を切り、コンセントを抜く。
②缶をなるべく傾けないで使用する。
③使用後は、ガスが充満しないように、風通しをよくしてしばらく放置する。


引火を防ぐため、エアーダスター缶に書いてある注意書きをしっかり読んで使用してくださいねicon23

ブラシと掃除機を使うのが一番だと思いますけどねicon12


励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP

  


Posted by Well. at 2018年06月30日09:58

足踏みミシンの糸調子器の組み立て方

こんにちはWell店長ですface02

糸調子器の組み立て順ですface02








このネジを閉めて固定
















励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP




  


Posted by Well. at 2018年05月30日10:08