針の太さの番号刻印

こんにちはWell店長ですface02

針には11番とか14番とか太さを表す番号があるのは知っていますよね。
#11とか#14とか表記したり、11番手、14番手とか言う人もいますよね。

ケースから出した場合はケースに番号が書いてあるので問題ないとは思うんですが、
困るのは1本1本バラバラになってしまったときは、「ありゃ、これ何番の針?icon10」なんてことになってしまいますface07

針に番号の刻印が打ってあるんだけど、老眼入ってくるとなかなか読めないし、
読めたとしても、どこの刻印が太さの番号なの??
ってことありますよねicon11

見えないのは、老眼鏡やルーペで確認するしか方法はありませんface12

刻印の確認は、
一般的にみなさん良く使っている「オルガン針」の場合はここの番号が針の太さを表す番号ですよface02


上が14番、下が11番

ちなみに家庭用針の場合、
太さは9番~18番まであります。
ジョーゼット、オーガンジー専用としては7番もあります。

番号は大きくなるほど、針の太さも太くなります。


励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP
  
タグ :


Posted by Well. at 2018年05月12日10:13

糸立て棒に糸が絡まる

こんにちはWell店長ですface02

昔のミシン(最近のミシンでももちろんあります)垂直の糸立て棒の場合、
糸こまの下に糸が絡んでしまって、縫っていると突然糸が切れたりすることがありますface10



縫いものしていて糸が切れると「イラッface11」っとしますよねface07

これは、「座布団」が糸こまの下に敷かれてないとこうなります。
「座布団」??
フェルトのことです。







これがないと糸こまが必要以上に回転してしまい、糸こまの下に入り込んじゃうんですicon10

「座布団」は糸こまが必要以上に回転しないブレーキの役目をしているんですねface02

もしフェルトがなくても、ブレーキの役目をしてくれるようにキルティングなどを少し切って使っても問題ないですよface01


励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP

  
タグ :


Posted by Well. at 2018年05月05日10:00

ロックミシンのメス交換

こんにちはWell店長ですface02

ロックミシンを使っていて、切れ味がイマイチって感じたらメス交換をしましょうねicon23

特に、薄い生地を縫うと切れ味が悪く布を巻きこんじゃうicon10なんて人は今日交換です(笑)emoji09

まち針をつけたままうっかり縫っちゃったなんて場合は、メスが一発でかけてしまうのでそれも早めに交換ですicon10


上メス


下メス

メス交換はもちろん自分でも出来ますが、噛み合わせの問題もあるので、自信がない人は近くのミシン屋さんに依頼しましょうface02



励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP
  


Posted by Well. at 2018年04月21日10:18

ミシンの(手動)糸切り

こんにちはWell店長ですface02

ミシンの自動糸切り機能は最近よく耳にして知ってる人も多いですよねface02
じゃあ、自動糸切りが付いていないミシンの場合は、縫い終りの糸はどうやって切っているのかな?

ハサミでしょふつうface07
ですよねicon10

でも最近のミシンには、ミシンのボディのどこかに糸を切るカッターがついているのでとても便利ですよicon23
ボディに付いていないミシンの場合は、大抵「押え棒」の後ろ側に糸切り溝があって、そこで切ることが可能ですよ。
結構知らないで何年も過ごしてる人、かなり多いですicon10

これです



そこに糸を引っ掛けて切ります


もっと昔のミシンになると、
こんなところに糸切りが付いてます。


どっちにしろ、あなたのミシンもどこかに糸切りが付いてますface22



励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP
  
タグ :糸切り


Posted by Well. at 2018年04月07日11:23

ミシンの押え圧力調整ってなに?

こんにちはWell店長ですface02


薄い生地や厚い生地、生地の種類によって、糸調子ばかりを気にされますが、
押えの圧力調整の存在も忘れないでくださいicon10

なにそれ?

押えの圧力とは、
押えを下した時、布を押さえる力のことです。


じゃあどんな時変えるの?

厚い生地を縫おうとした時、
送りがスムーズにいかなかった時や、
薄い布を縫った時、
パッカリング(布縮み)がおきてしまう時など、
押えの圧力調整で解決出来ること多いんですface02

基準としては、
厚地の生地は圧力を強くする
薄地の生地は圧力を弱くする
といった考えでいいですicon23

ただ、ニット地などを縫う時は、押えの圧力は弱めにすると綺麗にぬえますよicon12

要は、しっかり押えつけて縫うか、
そっと押えて縫うかって違いです。

又、「送り歯」で生地を傷めてしまわないようにするのも効果があります。

すべてのミシンに押えの圧力調整が付いているわけではないので、
ご自分のミシンに付いているか確認してみて下さいねface02

メーカーや機種によって形や場所はさまざまですよ






励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP

  
タグ :押え


Posted by Well. at 2018年03月31日11:33

ミシンのOEM

こんにちはWell店長ですface02

みなさんは、お気に入りのミシンメーカーってあります?

お客さんでも、「今まで〇〇のメーカーのミシンを長く壊れず使っていたから、今度も〇〇のメーカーのミシンがほしいな。と思ってface02」って方、意外に多いんですよね。

でも、ミシンも他の白物家電と同じようにOEMが存在します。

OEM?
OEMとは、相手先ブランドによる生産のことで、分かりやすく言えば、
AというメーカーのミシンをBというメーカーが受託され製造していることなんです。

だから、違うメーカーでも同じようなモデルがデザインが変わっているでけで、機能は殆どかわらず。ってことが多いですicon11

もちろんそのミシンが、OEMかどうかなんてカタログ見ても分からないですicon23
ミシン専門店などで聞くしか手はなさそうです。

家庭用ミシンに限って言えば、
安価なミシンに多くOEMが存在しているように思えます。

OEMが悪いわけでは決してなく、
ただ、Aというメーカーのミシンが好きだから購入したら、Bというメーカーのミシンと殆ど同じだったicon10、又は、あまり聞いたことがない企業が製造していたicon10なんてことがありますよ。って話しでしたface15


励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP
  

Posted by Well. at 2018年02月24日11:15

糸こま押さえ

こんにちはWell店長ですface02

今日は「糸こま押さえ」の話しです。

「糸こま押さえ」とはこれ


一見あまり必要性を感じさせないものですが、実は大事icon23

これは文字通り、糸こまを押さえるもの。
これを付けないで縫うと、糸切れや針折れ、糸調子不良など引き起こす可能性がありますから絶対必要icon23

「糸こま押さえ」で、糸こまをしっかり固定しないとダメですよ。
勘違いしてる方も多いんですが、しっかり固定すると、糸こまが回らなくなって糸が繰り出されないとおもっている人、大きな間違いです。
糸こまは回らなくていいんですよicon10

わざと、糸こまと「糸こま押さえ」を離すと、間に糸が絡まり逆効果icon11


しっかり密着させて下さいねface02



励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP

  


Posted by Well. at 2018年02月17日10:38

コードリール式ミシンの黄色の目印線と赤い目印線

こんにちはWell店長ですface02

勘違いしている方も多いのではないかと思って書きますねicon10

家庭用ミシンでコードリール式(電源コードがミシンの中にクルクルっと入るやつ)のミシンの場合、電源コードを引っ張って出してくると黄色の電気テープみたいな目印の線が出てきて、そのあと赤い目印の線が出てくると思います。



赤い線が見えるとこまで引っ張って出さないicon23てのは周知のとおりだと思います。

黄色い線はというと、そこまで出して使った方がいいんですよicon23

掃除機などで、黄色い線が見えるところまでコードを出して使う。っていうのは知っている方もいるかと思いますが、ミシンもそうして下さいねface02

なんで?と思うかと思いますが、
コードを黄色い線の目印のところまで出した時と、少ししか出さない時では定格電流が違うし、コードがミシン本体の中に巻かれた状態で使うと熱が溜まり続けてしまう、ってこともありますicon10

コードリール式じゃない場合、コードが邪魔だからといって束ねた状態では誰も使わないですよねicon11
さすがにヤバい気がしますもんねface07
それと同じようなものですよ。

でも、勢いあまって赤い目印線まではくれぐれも出さないようにicon23
断線、巻きとり不良になってしまいますからねicon10


励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP
  


Posted by Well. at 2018年01月20日11:04

職業用ミシン どっちを選ぶ?

こんにちはWell店長ですface02


今回は職業用ミシンを購入する場合のポイントを少しお話ししますface01

どんな基準で選びますか?
メーカー?デザイン?音の大きさ?重さ?サイズ?

いろんな選ぶポイントがありますが、
自動糸通しも機種選びのポイントになりますよねface01

目が悪くなるとなかなか糸を針穴に通す作業も辛いicon10
自動糸通しが付いた職業用ミシンなら簡単ですもんねface22




ただここが大事なんですicon23

大抵、
自動糸通しが付いた職業用ミシンは、家庭用針使用
自動糸通しが付いていないミシンは、工業用針使用なんです。

家庭用ミシン針と工業用ミシン針は長所が違います。

● 家庭用ミシン針の長所は、
針の上の部分が平らなので針交換が楽。
比較的売られているところが多く、購入しやすい。 など

● 工業用ミシン針の長所は、
強度が強い。
縫うバリエーションに対応した針の種類が豊富。 など

職業用ミシンを購入するという時点で、良く使うという前提なので、
工業用ミシン針使用のミシン、つまり自動糸通しの付いていないモデルを選ばれた方が賢明かと個人的には思います。
(糸通しは気合いでがんばれ!)

購入する際は、しっかり使用針の確認をカタログ等で確認して下さいね。
あとから、あーあ失敗したicon11なんてならないようにemoji14



励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP

  


Posted by Well. at 2017年12月09日11:13

ミシンと糸の相性

こんにちはWell店長ですface02


ミシンに糸は必需品ですよね。


ここ重要なんですが、
お手持ちのミシンと、使用されているミシン糸の相性はいいですか?
相性?そんなのあるの?と思っていませんか。

相性あるんですよicon23

相性が悪いと、
糸が切れる。糸調子が悪い。針が折れる。音が大きい。など、一見ミシンの故障かな?icon10と思ってしまうような症状が出る事があるんですicon11

実際に修理依頼で「原因は糸だった」ってことあるんですicon10

もし縫っていて調子がイマイチって場合、
糸を替えてみるっていうのも手ですよface02


それと、「手縫いとミシン両用」って糸は言うまでもなく、やめた方が無難ですicon23



励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP
  
タグ :


Posted by Well. at 2017年11月04日11:12