これ大事(^^;)

こんにちはWell店長ですface02

自動糸切りミシンの内釜に付いてるこのケバケバしたもの。
お掃除の時にゴミだと思って取っちゃダメicon10
とても大切な部品ですicon10




励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP
  
タグ :掃除


Posted by Well. at 2020年02月22日11:25

間違ったボビンを勧めないで下さい(^^;)

こんにちはWell店長ですface02

後を絶たないので書きますicon10
手芸品店様にお願いなのですが、お客様よりシンガーのミシンのボビンはどれですか?と聞かれた場合、一部の手芸品店様で写真左側のボビンを勧める店員さんが多いようですicon11
写真左のボビンは【アポロボビン】といって昔のシンガーミシンの一部の機種に用いられていたもので、全てのシンガーミシンのボビンではないです。
現在のシンガーミシンはほとんど右の11.5mmの高さのボビンを使用します。



ミシンの調子が悪いと依頼されて診てみると、左のアポロボビンが入っていて、お客様にボビンが違う旨を伝えると、口をそろえた様に同じ手芸店で店員さんにコレです。と言われ購入したとよく耳にしますicon11

間違ったボビンを使用しますと故障の原因にもなりかねませんicon10
ミシン専門店でなく難しいと思いますが、機種を確認される事を切にお願い致しますm(__)m



励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP




  
タグ :ボビン


Posted by Well. at 2020年01月11日10:56

糸切れの原因

こんにちはWell店長ですface02

縫っていてミシン糸がプツプツ切れて困る(>_<)って事ないですか?

一番簡単なことは、糸を疑う事icon23

糸が古くてプツプツ切れること多いですよface15


手で引っ張ってみて簡単に切れる様なら原因はそれです。
特に綿100%の糸などは古いと、縫っていて簡単に切れてしまいます。



励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP

  
タグ :糸切れ


Posted by Well. at 2019年11月16日10:25

4本ロックミシンの針止めネジ

こんにちはWell店長ですface02

4本ロックミシンは針が2本。
2本の針の内、1本を取ると3本ロックになりますよねface02

その時、外した針の方の止めネジを緩めたまま使用していると、振動で止めネジが外れ無くしてしまう恐れがありますicon10

針を抜いたら止めネジもしっかり締めておきましょうemoji01




励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP


  


Posted by Well. at 2019年08月31日10:22

自動糸切りミシンでの注意点

こんにちはWell店長ですface02



家庭用ミシン、職業用ミシンに限らず、自動糸切り搭載のミシンは便利ですが取り扱いに注意も必要ですemoji14

それは、購入された初期の時は心配ないんですが、
ミシンに慣れてくると、【縫いを止める】→【自動糸切りをする】→【押さえを上げる】→【布を引っ張って取る】この動作が早くなってきます。

問題は、
【自動糸切りをする】→【押さえを上げる】→【布を引っ張って取る】この動作


自動糸切りをするとガチャン、ウィーンみたいな作動音がしますよね?
この音が完全にしなくなってから【押さえを上げる】動作をすれば何の問題もないんですが、
慣れてくると一連の流れで癖になり、作動音が鳴り止ないうちに押えを上げてしまい布を取り出そうとする。
これをやってしまうと、糸が切れなく、切れなかった糸が釜の中に残ってしまい次に縫う時に絡んでしまいますicon10

故障の原因にもなります

結論、焦らずゆっくり次の動作をする。これですemoji01


励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP



  
タグ :自動糸切り


Posted by Well. at 2019年08月15日10:17

ジグザグミシンの早見盤

こんにちはWell店長ですface02

すごく古いミシンの早見盤を見つけましたface22
(ジャノメ560型)

左下の部分を縫いたい模様に選ぶと、
計6個のダイヤル等を早見盤に表示された通り動かして準備。
昔のミシンは一つの縫い方やるのにも手間がすごくかかったんですねicon10
だから手元に置いてすぐ早見盤たるもので、ダイヤル等準備をしなければならなかったんですicon11

例えばボタンホールを一つやるのにもその準備として6か所をセッティングしてから縫い始めるというとても面倒くさい作業が必要face07



今のコンピューターミシンは模様を選ぶだけicon12
変わったもんですねface15


励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP


  

Posted by Well. at 2019年06月29日14:03

自動糸通し

こんにちはWell店長ですface02

ミシンについている自動糸通しって便利ですよねicon12

でも、なんでもかんでも糸が通る訳ではないですからねicon10

9番などの細い針には使えませんicon23
間違って使った場合は自動糸通しが壊れる危険性大ですicon11


自動糸通しは出来ません


励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP


  
タグ :自動糸通し


Posted by Well. at 2019年06月08日09:50

ミシンの連続模様

こんにちはWell店長ですface02

ミシンは直線やジグザグだけ出来ればいいって方が多い反面、
連続模様がなきゃ~ヤダって方もいらっしゃいますface02

じゃあ連続模様ってどんな時に使用するの??

連続模様が好きなお客様から以前貰ったバッグemoji08
とても綺麗に縫ってありましたface23

糸をレインボーにして縫うアイデア素晴らしいですemoji13








励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP

  
タグ :連続模様


Posted by Well. at 2019年06月01日10:25

自動糸調子の違い

こんにちはWell店長ですface02

前にも書きましたが、自動糸調子のミシンには2種類あります。
その記事はこちら

やはり縫ってみると違いはありますねface01

上側が機械式の自動糸調子。
下側がコンピューター式自動糸調子。



励みになります。

ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP  
タグ :自動糸調子


Posted by Well. at 2019年05月18日10:25

故障じゃなかった

こんにちはWell店長ですface02

前々回のブログで、消耗品はしっかりしたものを買いましょうと書かせてもらいました。
それから2週間ほど経ちます。
ミシンの故障ではなくミシン糸や針、ボビンが原因で交換したら何も問題なく縫え、そのままお帰りになったお客様をカウントしてみましたemoji14

【13日間、修理来店の内、故障ではなかったお客様】
糸不良...9件
針不良...1件
ボビン不良...1件

修理にミシンを持ってこられたお客様の内、11人のお客様が故障ではなく糸や針、ボビンなどを交換したことにより何ともなく縫え、お帰りにまりました。
特に、これは使われているミシンとの相性みたいなものがあり、粗悪品ではなくてもうまく縫えない場合が多々ありますicon10

とある糸は水平釜のミシンとは全く相性が悪くうまく縫えないなんて事も...face10
ここでは営業妨害になってしまうのでその糸の品名を書くことは出来ません(>_<)

当店ではこのミシン糸をお勧めしますface01

フジックス シャッペスパン糸



励みになります。ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP


  

Posted by Well. at 2019年05月04日11:08