ミシン部品(消耗品)はしっかりしたものを!

こんにちはWell店長ですface02

修理というわけではないんですけど、
針がすごく折れるようになった。とか、
糸がプッツンプッツン切れるようになった。とか、
ボビンに糸巻きしたら、糸巻きの軸からボビンが抜けなくなったとか。
点検診断してみると殆ど100円ショップで買われたミシンの消耗部品icon10
こういう風に困って問い合わせや、修理来店されるお客様が非常に多いです。

ミシン診ると故障ではないんですicon23

針がよく折れる→針
糸がよく切れる→糸
ボビンが糸巻すると軸から抜けない→ボビン

すべての100円ショップの部品が悪いとは言いませんが、この事例かなり多いのは事実ですicon10
針、糸、ボビンを違うものに交換したら、あっという間に解決emoji01
これも事実!

この記事を書こうかどうか迷いましたがあまりにもこのように困っているお客様が多いので書きましたicon10

ミシン部品(消耗品)はしっかりしたものを買いましょうface01



励みになります。ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP


  


Posted by Well. at 2019年04月21日11:02

職業用ミシンの糸調子合せ

こんにちはWell店長ですface02

よくある質問で断トツ1位の糸調子合せ

【職業用ミシンの糸調子合せ】

①ボビンケースの糸調子を合わせる



糸を持ち、軽く振って徐々に落ちるくらいに、ネジを締めたり緩めたりして調整


②糸調子ダイヤルで調整する
  (JUKI TLシリーズの取説より)




※糸調子合せは、この順番通りにやらないと訳が分からなくなりますよicon10



励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP
  


Posted by Well. at 2019年03月16日10:35

ミシンの電球(ウエッジ球)

こんにちはWell店長ですface02

電球交換するとき、こんな電球ありますよね


ウエッジ球などと言います。
今のミシンには12Vの電球が大抵ついていますが、
一部昔のミシンの機種に8Vの電球が使われている機種も存在します。

形が同じだからといって間違って差し込んでしまうと、電球切れや暗ーくなってしまうので注意ですicon23


左が12V、右が8V
大きさもよく見るとちがいますよね。

もともと8V使用のミシンに12Vの電球を入れると、付きますが前より暗くなる可能性があります。
もともと12V使用のミシンに8Vの電球を入れると切れます。

暗くなったり、電球が切れるくらいならいいですが、
ミシンの回路をおかしくしてしまう可能性もゼロではないので、
間違った電球を購入しない様注意ですよicon10

分からない場合は購入店に聞いてみるといいでしょうface02

励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP


  


Posted by Well. at 2019年02月23日11:22

ミシンでの注意点

こんにちはWell店長ですface02

ミシンをご自分で掃除されたり、点検をしたりする方もいると思います。
説明書の最初のページによく「電源を切ってから」なんて書いてあります。

まあ点検や掃除の時は皆さん言われなくても何となく「危ない」という認識で電源を切っていると思いますが、
糸替えのときはどうですか??
上糸を掛けるとき、下糸をセットするときは電源(スイッチ)切ってますか?

これものすごく大事なことで、かなり前の事ですが私、お客さんのミシンを点検中ボビンをセットしてる最中にお客さんとこの、小さなお子さんがフットコントローラーを踏んでしまい、いきなりかなり早いスピードで釜が回転してしまい指を大ケガした経験ありますface07

それからは必ず糸掛けするときでも絶対に電源(スイッチ)切ってますemoji14

皆さんも糸を替える時なども電源必ず切りましょう!



励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP

  
タグ :点検


Posted by Well. at 2019年02月02日10:07

足踏みミシンベルト

こんにちはWell店長ですface02

お客様が、
入って来るなり、いきなり「あっ、あったー!!!」
ってことたまに見受けられます。
最近は何のことかすぐわかりますface17

足踏みミシンの革ベルトですface25

まだ大切に使っているんですねemoji08



ただ足踏みミシンのベルトを購入の際は、
自分のお持ちのミシンが家庭用なのか職業用なのか把握してきて下さいね。
2種類ありますのでemoji14
(家庭用と職業用では長さと太さが違います)



励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP


  


Posted by Well. at 2019年01月19日10:54

ミシン修理に必要な部品の供給期間

こんにちはWell店長ですface02

ミシン修理で部品交換しないと直らないというケースがありますface10



そういった場合、メーカーの部品供給が既に終了している場合、修理が難しくなりますicon10

当店は、廃棄処分になったミシンからある程度部品を取り出してそういった場合に備え確保するようにしてますが、それにも限界がありますface24

大体ミシンの部品供給期間って何年??
一般的に、他の家電と同じように新品で購入してから8年となっています。

ただ8年経ったから完全にないというわけではないのでご安心をemoji14
次のモデルとの共通部品ならまだまだ供給しているし、良心的なメーカーも多く、供給期間外でも、供給している場合も多いですemoji13

でも、ミシンの調子が悪いなと感じたときは、そのままにいておかないで、部品供給切れになる前にミシン点検や修理に出しておいた方が賢明ですicon10

励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP

  
タグ :部品


Posted by Well. at 2019年01月12日11:28

布送りはミシンに任せて

こんにちはWell店長ですface02

今日は縫い方の基本のおはなしface22

ミシン初心者さんにありがちなことは、
ミシン掛けするとき、針先を見すぎて縫っているということicon10

もちろん細かいところを縫う時はそれでいいんですが、
ざっくり大きく(長く)縫う時も針がブツンブツンと布に刺さるのをジーっとみていると、
まっすぐ縫えないし、布を送ろうとして変に手に力が入ってしまいかえって縫いづらくなってしまいますicon10


また布を過剰に後ろに引っ張って縫うのも目とびや針折れの原因にicon23


まっすぐ縫う時はただ手を添え、ミシンの送りに任せるのがいいですよface22


励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP


  


Posted by Well. at 2018年11月23日10:18

ロックミシンの巻ロックと細ロック

こんにちはWell店長ですface02


ロックミシンで「巻縫い」という言葉をよく聞きますよね。
一般的に言われる巻縫いとは、言葉の通り、布端を巻き込みながら縫う「全巻縫い」を指します。



これに対し、「細縫い」とは、ロックのかがり幅を極端に狭めて縫う縫い方。



巻縫い=細縫いではないってことですicon23

縫う用途によって使い分けるといいですよface22



励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP
  


Posted by Well. at 2018年11月17日13:04

職業用ミシン買う時どっち選ぶ?(2)

こんにちはWell店長ですface02

前回は工業用ミシン針使用の職業用ミシンか、家庭用ミシン針使用の職業用ミシンを選ぶかを書きましたが、
今回も大きく分けて2種類の選択

①自動糸切り付きの職業用ミシン
②自動糸切りなしの職業用ミシン

やはりこれも、メリット、デメリットがありますface15

自動糸切り付きミシンのメリット

●言うまでもなく簡単icon10

自動糸切り付きミシンのデメリット

●自動糸切りしたあと、次の縫い始めに下糸がぐちゃぐちゃなる時(鳥の巣という現象)が高確率で起きる。



ぐちゃぐちゃになったところが、見えなくなるような裁縫なら特に問題ないと思うけど、下糸の方が表側になるときも多々あるので、その辺が困るicon11

楽をとるか、綺麗さを求めるか?

前回の記事と今回の記事で、購入する職業用のミシンの機種がかなり絞られたんじゃないかなface21


励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP
  


Posted by Well. at 2018年10月20日10:20

職業用ミシン買う時どっち選ぶ?(1)

こんにちはWell店長ですface02



職業用ミシンを購入時に選ぶ大切な項目として、
まず大きく分けて2種類あります。

①工業用針使用の職業用ミシン(針 DBx1)
②家庭用針使用の職業用ミシン(針 HAx1)

どちらを選ぶか?(._.)

お互いメリット、デメリットがあります。

工業用針使用のミシン(家庭用針に比べての意味)
メリット
●針自体が強い
●針の種類が多く縫う用途に合わせやすい

デメリット
●針交換時、針の向き、角度をしっかり取付ける様注意が必要

家庭用針使用のミシン(工業用針に比べての意味)
メリット
●針の取り付けが楽
●殆ど自動糸通し付きのミシンのため、針穴の糸通しが楽に出来る


デメリット
●針が弱い(HLx5針なら強い)
●種類が少ない

どちらも一長一短あるので悩みますよねicon10
特にJUKIは職業用ミシンの種類が多いのでどれを選ぶかとても悩みますface15

次回ブログでは、職業用ミシン買う時どっち選ぶ?(2)を参考にねemoji15

それでももっと詳しく知りたい方はミシンのWellに急げemoji09

励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP

  


Posted by Well. at 2018年10月13日11:21