ロウ引きのカタン糸

こんにちはWell店長ですface02


ミシン糸の種類はいくつかありますが、
昔は、ミシン仕事にはロウ引きのカタン糸がよく使われていたようです。

カタン糸というのは、
「コットン」という言葉がなまって「カタン」と言われるようになったようです。
つまり綿の糸。

今はポリエステルのミシン糸が主流になってきてます。


現在家庭用ミシンには、水平釜のミシンが多く、
ロウ引きのカタン糸を使用すると、糸調子があまり合いません。

特に、古いロウ引きのカタン糸などは、
手で少し引っ張るだけでプツプツと切れやすくなったり、
長年、糸コマに巻かれた状態でいる為、
くせ毛のように、真っすぐになっておらず、とても縫いづらいですicon10

ロウ引きのカタン糸
上が「ロウ引きのカタン糸」  下がポリエステル糸、シャッペスパン

ポリエステル糸は、よく聞く「シャッペスパン」が有名ですよね。

結局、何が言いたいかというと、
水平釜のミシンには、ロウ引きのカタンが合わないという事です^_^;


励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP




タグ :糸調子

同じカテゴリー(ミシンの知識)の記事画像
4本ロックミシン どの糸がどこ縫うの?
JUKI 職業用ミシンのサブテンション
修理できないミシン
JUKI職業用ミシンの使用針
糸の撚り(より)
糸駒押さえ
同じカテゴリー(ミシンの知識)の記事
 4本ロックミシン どの糸がどこ縫うの? (2024-07-11 11:52)
 JUKI 職業用ミシンのサブテンション (2024-01-27 12:56)
 修理できないミシン (2023-01-12 10:12)
 JUKI職業用ミシンの使用針 (2022-12-15 10:18)
 糸の撚り(より) (2022-11-12 10:27)
 糸駒押さえ (2022-06-16 10:25)

Posted by Well. at 2012年11月23日12:10

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



削除
ロウ引きのカタン糸
    コメント(0)