ロックの振れ止め

こんにちは<(_ _)>スタッフTです

ロックミシンの修理などで、たまに目にするのですが

これが無い状態で縫ってる方が居ます

ロックの振れ止め



これはロック糸駒の
空洞にフィットして
左右に振れるのを防いで
安定させる役割のものです

プラスチックの経年劣化で
割れてしまう事もありますが
トラブルを事前に防ぐためにも
使用糸分の、振れ止めは
用意しましょうヽ(^。^)ノ




糸のサイズによって使用方法が違うので
参考にしてみて下さい(^.^)


これは普通サイズ1000m巻きなので
普通に差してOKです

ロックの振れ止め















振れ止めを逆さまにして差す時は

ロックの振れ止め

















4000mの大巻きの時
ロックの振れ止め
















ミシンで使う200m巻きも使えます
余り使わない色だったりするときは、このサイズでも
良いかもしれません

ロックの振れ止め
















励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP


同じカテゴリー(ミシンの知識)の記事画像
4本ロックミシン どの糸がどこ縫うの?
JUKI 職業用ミシンのサブテンション
修理できないミシン
JUKI職業用ミシンの使用針
糸の撚り(より)
糸駒押さえ
同じカテゴリー(ミシンの知識)の記事
 4本ロックミシン どの糸がどこ縫うの? (2024-07-11 11:52)
 JUKI 職業用ミシンのサブテンション (2024-01-27 12:56)
 修理できないミシン (2023-01-12 10:12)
 JUKI職業用ミシンの使用針 (2022-12-15 10:18)
 糸の撚り(より) (2022-11-12 10:27)
 糸駒押さえ (2022-06-16 10:25)

Posted by Well. at 2010年08月26日12:33

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



削除
ロックの振れ止め