本日は初心者さんのミシン選びその2

「2つめの自動糸調節についてです」
「知ってる!
ミシンが糸調節をあわせてくれるんでしょ?
これは絶対欲しい!」


全部を自動糸調子ミシンが
あわせてくれるわけでは
ないんです・・」
「え~そうなの?
じゃあ、どれを選べばいいの」


「それでは
自動糸調子の違いについて
見てみましょう」
「自動糸調子ではないミシン」

これは糸調子が自動ではないミシン
一定の厚みの生地は
ある程度きれいに縫えますが
厚みや素材、縫い模様によって
上糸調節を自分で合わせなければ
いけません
「自動糸調子のミシン」

内部の作りが機種によって違いますが
一般に言われる
自動糸調子のミシンです
多少の調節が必要な場合もあると
思ってもらった方がよいです

そしてこれが
ミシンが合わせてくれるんでしょ?
に近いと思います
コンピューター制御の代表の
自動糸調子タイプ

「以上の3つが現在販売されている
ミシンの代表ですが
どれも、完璧とは言えません
生地素材までは、自動糸調子であっても
ミシンが識別出来ませんからね

ある程度、条件が変われば
自分で合わせる必要があります
糸調節を合わせるのに
たくさん助けてもらうか、少し助けてもらうか
そう考えてもらうのがいいと思います」

「初心者だから、たくさん助けてくれるミシンの方がいいのかな?」

「たくさん助けてくれるミシンには
いろんな便利機能が搭載されているものが多く
厚手の生地も比較的縫えます
値段も上がりますので
予算を決めてから絞り込むと良いと思います」
「最低限の模様があって、自動糸調節
これを土台に、あとは予算ってことか」


「いろんな便利な機能って簡単に
使えるってことかな



次回は、その3「わからない事がわからない?」です

励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
↓ ↓

にほんブログ村
ミシンのWell (ウェル)HP