初心者さんのミシン選びその①

「入園グッズを作るのに
初心者でも簡単に
使えるものを探しているのですが・・・」


ご紹介しましょう」

模様の違い
2 自動糸調節ってなに?
3 わからない事がわからない?

まず今日は1つめの「模様の違い」
これはコンピューターミシンに入ってる模様です

これは、電子ミシンに入ってる模様です

これは、電子コンパクトミシンに入ってる模様です

※上記のミシン模様搭載数はあくまでも例です
すべてがこれであるとは決まってませんんで参考にしてみて下さい
値段の高い順に、画像が並んでますが、みてわかるように模様の数と
値段は比例しません(゜-゜)
直線だけあれば・・・という方も居ますが直線だけのミシンのほうが
高くなる場合があります(ーー;)

最低限あったほうがいいと思う模様の縫い目を見ていただきましょう」
※色の点がそれぞれの名称と合致します

これは縁かがりです↓
キルティングやほつれやすい生地の端をくるむように縫い
お洗濯などでポロポロと糸くずが出るのを防ぎます

これはアップリケ縫い、
名札やワッペンを布に縫い付けるのに使います↓

これは伸縮縫い、ニットなどの伸びる生地も
普通の糸で縫えます
左のギザギザした縫い目がそうです
右の直線は伸びないので引っ張る力が加わると
糸が切れてしまいます↓

これは、ボタンホール洋服を作るだけではなく紐を通す穴を作って
ゴムの入れ替えに使ったりできます


これは3重縫い、直線3本分を1回で縫います
バックの持ち手や底、ズボンのお尻の部分
力が加わる所を縫うのに使います↓

これは、まつり縫い
三つ折りで裾や袖の処理ができないものに
使います、既製品のパンツの裾は1か所切れると
全部がほつれますが、この縫い目はほつれません


※わかりやすいように
目立つ色を使って縫ってます
下の画像は裏からみたところです
長くなってしまいましたが
参考にしていただけたらと思いますヽ(^。^)ノ
次回は「自動糸調節ってなに?」です

励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
↓ ↓

にほんブログ村
ミシンのWell (ウェル)HP