

家庭用ミシン、職業用ミシンに限らず、自動糸切り搭載のミシンは便利ですが取り扱いに注意も必要です

それは、購入された初期の時は心配ないんですが、
ミシンに慣れてくると、【縫いを止める】→【自動糸切りをする】→【押さえを上げる】→【布を引っ張って取る】この動作が早くなってきます。
問題は、
【自動糸切りをする】→【押さえを上げる】→【布を引っ張って取る】この動作
自動糸切りをするとガチャン、ウィーンみたいな作動音がしますよね?
この音が完全にしなくなってから【押さえを上げる】動作をすれば何の問題もないんですが、
慣れてくると一連の流れで癖になり、作動音が鳴り止ないうちに押えを上げてしまい布を取り出そうとする。
これをやってしまうと、糸が切れなく、切れなかった糸が釜の中に残ってしまい次に縫う時に絡んでしまいます

故障の原因にもなります
結論、焦らずゆっくり次の動作をする。これです

励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
↓ ↓

にほんブログ村
ミシンのWell (ウェル)HP
タグ :自動糸切り