足踏みミシンの頭の外し方、取り付け方

こんにちはWell店長ですface02

今回は、足踏みミシンの頭部分(ミシン本体)の外し方と取り付け方の説明ですface02

まず、外し方でよく間違うのは、
台の方のネジを外す人がいますが、そこから取ると取り付ける時に面倒くさいのと、台自体を痛めてしまうのでやめましょうicon23



ベルトを外したら、
ミシン本体を持ちあげてミシンの下を覗いてみると、
ミシン側にマイナスのネジが左右にあるのがわかると思います。


このネジを少し緩め(外さない)、ミシンを台から抜きます。
簡単でしょ?face25

次は取り付け方、
もちろん逆の作業をすればいいんですけど、
ミシンも重く、なかなかうまく取り付けられない人は、


輪ゴムを台側にこのように付け、
台側のヒンジを起しておいて取り付けると楽チンですemoji08

そしてこうやってミシン側の穴に、




そしてしっかり入ったら、輪ゴムをパチンッemoji29


最後にミシン側のマイナスネジをしっかり締めるのを忘れないでねemoji14

そんなに難しくないですよね?face22



励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP

  


Posted by Well. at 2016年05月28日10:41

アンティークなミシンランプ(^_^;)

こんにちはWell店長ですface02

昔の黒いミシン(HA-1型)に外付けしたランプemoji08
とってもおしゃれface23



ただ電球の口金が差し込み式の電球のため、
合うのがあまり売られていなく、結局市内にあるランプ専門店で買いましたface22

小さい形しかなく、
かっこいいのか、かっこ悪いのか、
びみょ~~~face07





励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP

  
タグ :電球ランプ


Posted by Well. at 2016年05月21日11:01

おもしろいアンティークミシン

こんにちはWell店長ですface02

先日仕入れたブラザーアンティークミシンの復刻版icon01


コードリール式で、とても使いかってがいいんですicon14


ミシン作動は、手元のスイッチface23
電源のスイッチがとてもかわいいicon06icon06


このてのミシンを見ると心が踊ってしまいますicon10



励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP
  


Posted by Well. at 2016年03月12日10:46

アンティークな糸駒 ♪

こんにちはWell店長ですface02


アンティークミシンにはやっぱり木の糸駒が似合いますよねぇ~face23





まだ木の糸駒を持っている人は
糸を使い終わっても捨てないでおくといいですよface25
おしゃれです175




励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP
  


Posted by Well. at 2016年02月20日10:23

足踏みミシンのテフロン押え

こんにちはWell店長ですface02

テフロン押えというのは、ご存じのように、
ラミネート加工された生地や、レザーなど送りにくい物を縫う時などに適していますface22

昔の足踏みミシンにも当然、それ専用のテフロン押さえがあります。
通常の金属製の押えで縫いづらい様なら使ってみるといいですよemoji13






常時、お店においてありますicon22



励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP



  


Posted by Well. at 2016年01月23日10:47

ミシン改造用部品復活っ!

こんにちはWell店長ですface02


以前ブログで紹介した、アンティークミシンの手回しハンドルが復活しましたface25icon14



当店でも在庫がなくなり、
問合せ注文を何件かお断りしていたんですが、部品復活ですface25

それと、
足踏みミシンをポータブルミシンに改造する時の必需品、ポータブルケースも復活しておりますicon23



よかったよかったface25



励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP



  


Posted by Well. at 2016年01月09日10:39

アンティークミシンの構造

こんにちはWell店長ですface02

昔のミシンはなぜ今でも現役で使えるのか?

それはやはり、
プラスチック部品もなく、単純な方がやっぱり壊れないですよねface15



画像クリックで拡大

ひとつひとつの部品がしっかりしてるんですよねぇ~icon06



励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP

  


Posted by Well. at 2015年05月16日10:22

アンティークミシンの手回しハンドル

こんにちはWell店長ですface02


アンティークミシンの手回しハンドルicon12icon12

これってホント便利face25

自宅に足踏みミシンを置くには場所を取っちゃうし......(-_-;)
せっかくのアンティークミシンを電動ミシンに改造もイヤだし......(-_-;)
って時は、やっぱりこれでしょface25

昔のミシンは今のミシンと違って重量がある為、片手で手回しハンドルを回していてもミシン自体が動いてしまうicon11なんてこともないし、
ほんの少しだけ縫いたいって時だって、自由が利くし、
最近では、アンティークミシンを改造し工業用針が使えるようにし、手回しハンドルをつけて本革のハンドメイド作品を作る。なんて男性の方もかなり増えましたface08

手回しハンドルを付けられるミシンの条件は2つemoji13

※ まずミシン横にこのような取り付けできる穴があるかどうか


 もう一つは、
※ スポーク型のはずみ車(プーリー)かどうか


この2つが揃ったミシンなら、写真のような手回しハンドルが付けられますよface23

ここまで読んでくれて、とても言いにくいんですが...icon11
在庫限りになっています
............(..)

ポータブルケースといい、手回しハンドルといい、良い物がどんどんなくなりつつあるのがとても残念です。



励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP

  


Posted by Well. at 2015年04月04日10:23

JUKI TR-7

こんにちはWell店長ですface02



JUKI、職業用1号機のTR-7icon12icon12

1954年1月~1976年3月頃まで販売だったはずface25

特に黒色は初期のモデルで、
事実上1号機と言えると思います172






励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP



  


Posted by Well. at 2015年02月14日10:18

アンティークミシンの押え上げレバー

こんにちはWell店長ですface02

使い込み過ぎると、
押えを上げるレバーが摩耗して、
押えを上げてもすぐに下に落ちてきてしまいますface10



直すのは簡単emoji01
新品部品もまだ在庫ありますので、
交換するだけなのですface21





励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP


  


Posted by Well. at 2014年11月22日11:59