ニット初心者さん

こんにちは<(_ _)>スタッフTです


皆さん、ニットを縫う時に
袖や、裾の処理はどうしてますか?

「カバーステッチミシンがあるからそれで処理してるよ」
そういう方は、OKです(*^^)

カバーステッチミシンはだいぶ浸透してきて
問い合わせも多いですが

用途が限られている上、お値段もそこそこします

家庭用ミシンで
伸縮縫いや、レジロンの糸を使って処理する方のほうが多いのが現実・・・



そこで、家庭用ミシンで裾の処理をしてみました
綺麗に出来るかは、その人次第ですが・・・

ニット初心者の皆さん、参考にしてみてくださいねヽ(^o^)丿




まず、レジロンの糸(伸縮糸)を使います
必ず上下同じ糸を使って下さい、違う種類の糸を使うと糸調子が狂います


通常よりも縫い目の長さを粗くします
3・5~4mm目で送りをスムーズにしてあげます
厚手のニットはもう少し大きめに
(これはニットに限らず、厚手の生地を縫う時も有効です)

細かい目で縫うと、シワもより易いし
生地が波打ちます

























すこしわかりづらいですが(^_^;)
右が通常2.3mmほど
左が3・4mmです


そしてもう一つ

ジグザグで、処理する方法

















これは、お客さんが縫っていて参考に私もつくってみました
2本縫う手間もなく一回で済みます(*^^)

右が通常
左がふり幅最大7mm、ピッチ5mmです

右がうねってるのがわかると思います(^_^;)




量を縫う方や、より高い完成度を求める方は
カバーステッチをお勧めしますが

ちょっとやってみたい、初心者さん
最後の仕上げが少しでも綺麗になるように
試してみてくださいね



励みになります。
ポチっと応援ありがとうございますヽ(^。^)
   ↓  ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミシンへ
にほんブログ村

ミシンのWell (ウェル)HP

  

Posted by Well. at 2010年06月09日15:46